『孫子』を読む:九変篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
失敗する日本のやり方…『孫子』に学ぶ華僑との違い
『孫子』を読む:九変篇(1)主導権を握るために
田口佳史(東洋思想研究家)
変化が激しいと敵の実態をつかめない。実態がよく分からないことほど恐怖に思うことはない。つまり、戦略として実態を明らかにしないことが非常に重要なのである。今回から3回にわたって学んでいく『孫子』の「九変」とは大いなる変化を意味する。それにどう対応したらいいか。主導権を握れるかどうかがポイントとなる。華僑のやり方を例に解説していただく。(全3話中第1話)
時間:14分09秒
収録日:2020年7月7日
追加日:2024年7月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「九変」とは大いなる変化、実態を明らかにしない戦略


 『孫子』講義、今日は『孫子』講義の「九變(九変)」です。『孫子』はご承知のように13篇から出来上がっておりまして、今日は8篇目で、それが「九變」です。九という字は「大いなる」という意味合いがあります。要するに、大いなる変化ということをここで言っているわけです。

 実態を敵に知らせないということが一番重要であり、敵の恐怖心というものはどこから出てくるのかというと、敵の実態がよく分からないというぐらい、恐怖に思うことはないということです。実態がよく分からないということで、われわれは恐怖のどん底に突き落とされることになるのです。

 そのようなことからいっても、要するに、変化が激しいから敵の実態をつかめないなどということは、とてもうまいやり方なのです。ですから、要するに惑わされないで敵の実態をよく知るということがまず真っ先に重要なので、その反対戦略としては、実態を明らかにしないということが、非常に重要だということです。

 それでは、最初から読んでまいりましょう。

 「孫子曰く、凡そ兵を用ふるの法、將、命を君に受け、軍を合はせ衆を聚(あつ)むれば、ヒ地には舎(やど)る無く、衢地(くち)には交はり合い、絶地(ぜっち)には留まる無く、圍地(ゐち)には則ち謀り、死地には則ち戦ふ」ということです。

 ここでは地形というものを挙げて、こういう地形のところには、このようなことをしてはいけないということを問うています。「孫子曰く、兵を用ふるの法」の兵を用いるというのは、要するに軍隊を動かして戦闘態勢に移って戦闘するところまでのことで、それが兵を用いる法なのです。

 そしてまず将軍は、つまり軍隊のリーダーは「命を君に受け」ます。君主から戦争だと言われると、軍を編成してどこそこに行けという命令を君主から受けます。そして「軍を合わせ」、当時は職業軍人という人ばかりではありませんので、そういう意味では、一般大衆を集めて、召集して、それで軍隊にするわけですから、「軍を合わせ衆を集むる」ということです。

 このように集めて軍隊ができ上がると、それを行軍して戦地に行くぞということになりますが、そのとき、そこで非常に重要なのが地形だといっているわけです。その地形で、まずヒ地というのは何かとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留