『孫子』を読む:九変篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
失敗する日本のやり方…『孫子』に学ぶ華僑との違い
『孫子』を読む:九変篇(1)主導権を握るために
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
変化が激しいと敵の実態をつかめない。実態がよく分からないことほど恐怖に思うことはない。つまり、戦略として実態を明らかにしないことが非常に重要なのである。今回から3回にわたって学んでいく『孫子』の「九変」とは大いなる変化を意味する。それにどう対応したらいいか。主導権を握れるかどうかがポイントとなる。華僑のやり方を例に解説していただく。(全3話中第1話)
時間:14分09秒
収録日:2020年7月7日
追加日:2024年7月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「九変」とは大いなる変化、実態を明らかにしない戦略


 『孫子』講義、今日は『孫子』講義の「九變(九変)」です。『孫子』はご承知のように13篇から出来上がっておりまして、今日は8篇目で、それが「九變」です。九という字は「大いなる」という意味合いがあります。要するに、大いなる変化ということをここで言っているわけです。

 実態を敵に知らせないということが一番重要であり、敵の恐怖心というものはどこから出てくるのかというと、敵の実態がよく分からないというぐらい、恐怖に思うことはないということです。実態がよく分からないということで、われわれは恐怖のどん底に突き落とされることになるのです。

 そのようなことからいっても、要するに、変化が激しいから敵の実態をつかめないなどということは、とてもうまいやり方なのです。ですから、要するに惑わされないで敵の実態をよく知るということがまず真っ先に重要なので、その反対戦略としては、実態を明らかにしないということが、非常に重要だということです。

 それでは、最初から読んでまいりましょう。

 「孫子曰く、凡そ兵を用ふるの法、將、命を君に受け、軍を合はせ衆を聚(あつ)むれば、ヒ地には舎(やど)る無く、衢地(くち)には交はり合い、絶地(ぜっち)には留まる無く、圍地(ゐち)には則ち謀り、死地には則ち戦ふ」ということです。

 ここでは地形というものを挙げて、こういう地形のところには、このようなことをしてはいけないということを問うています。「孫子曰く、兵を用ふるの法」の兵を用いるというのは、要するに軍隊を動かして戦闘態勢に移って戦闘するところまでのことで、それが兵を用いる法なのです。

 そしてまず将軍は、つまり軍隊のリーダーは「命を君に受け」ます。君主から戦争だと言われると、軍を編成してどこそこに行けという命令を君主から受けます。そして「軍を合わせ」、当時は職業軍人という人ばかりではありませんので、そういう意味では、一般大衆を集めて、召集して、それで軍隊にするわけですから、「軍を合わせ衆を集むる」ということです。

 このように集めて軍隊ができ上がると、それを行軍して戦地に行くぞということになりますが、そのとき、そこで非常に重要なのが地形だといっているわけです。その地形で、まずヒ地というのは何かとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純