「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
三人よれば文殊の知恵!? 重要思考で大事な「決める」技術
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(3)「決める」技術(前編)
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
「重要思考」で大事な「決める」には、高くそびえたつ「2つの壁」がある。心の壁と技の壁の2つだが、「重要思考」によって考え、伝え、聴き、そして伝え合う先に待ち受けている「決める」局面において、それらの壁を乗り越える必要に迫られる。そこで今回はサバイバルゲームを用いた取り組みなどから、個人で、あるいは他者と協調して意思決定をするための方法を学んでいく。(全4話中第3話)
時間:14分11秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月7日
≪全文≫

●「決める」には、高くそびえたつ「2つの壁」がある


 では、『伝える技術』の3つ目です。今度は「決める」ということにいきましょう。

 重要思考で考え、伝え、聴き、そして伝え合う。それによってはじめて決めるということができていきます。

 決めることには2種類あります。まずは自分で決める、個人としての意思決定です。そして、伝え合って、話し合って、みんなで決める、集団としての意思決定です。同じようなところもありますが、まったく違う部分もあります。でも、残念ながらわれわれはけっこう苦手です。

 (そして)2つの壁があります。まずは心の壁です。正確にいうと、その壁をよじ登る必要がありません。決めなくていいのです。「そうだよね」と言っていれば、だいたい物事はすぎていきます。

 世の中に出ると「ほうれんそう」という便利な言葉があります。報告・連絡・相談、社会人の基本だといって叩き込まれます。でも、報告、連絡はともかく、相談って何なのでしょうか。上司が部下に対して「おまえ、必ず相談しろ」ということは、「おまえは決めるな」と言っていることと同じです。相談をしに来る子ども、もしくは部下はかわいいので、親は、そして上司はそれに対して、こうすればお父さんお母さんはあなたに反対しないよという、事実上の答えを与えます。「アドバイス」という名前での答えなのです。

 いくら相談しに行っても、よりよい答えが返ってくるので、子どもはそのうち面倒くさくなって、「こうしたいのだけれど」という相談ではなくて、「どうしたらいいかなあ」という相談に変わります。何も考えていません。何も決めていません。親はうれしいので、またいろいろと調べて考えて、「こうしたらいいのではないの」という答えを与えます。決める必要がありません。

 ちなみに最近、「ほうれんそうを徹底しろ」と言い続けると、どんどん部下が考えなくなるということに気がついた会社がいくつかあって、社内では、少なくとも上から「ほうれんそう」を求めることは禁止だとしているような過激な会社が何社かあります。

 そして、そういう会社での上司の役割は何かといったら、お客さんに謝ることだったそうです。どうせ失敗します。でも、失敗...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一