トランプ政権の対ロシア戦略の裏側
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史
トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はいかなるものなのか。まずはその起源について、「介入と関与」の観点から米露関係の歴史を振り返りながら解説する。(全2話中第1話)
時間:13分35秒
収録日:2025年3月14日
追加日:2025年4月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●3つのポイントから米露関係を考える


 米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)の上級フェローを務めています、東と申します。本日はよろしくお願いします。

 今回は「米露デタント派の逆襲」ということで、今のトランプ第2次政権が正式に発足して約2ヶ月が経つのですが、ついに米露関係が本格的に動き始めたということをもって、米露関係の最近の動き、そして今後の展望に関して説明したいと思います。

 まず問題提起なのですけれど、トランプの対露ディール外交はどこに向かうのか、ということで、3つのポイントを問題提起したいと思うのです。まず対露ディール外交の起源はどこにあって、そのビジョンはどこを目指しているのか、そして対露ディール外交を実際にやったらどういう逆説が起こり得るのか。この3つについて解説したいと思います。

 まず、トランプの対露ディール外交ですが、実はアメリカの長い歴史を見ると、アメリカの対露外交の本流を形成しており、これは現実主義(リアリズム)に基づく対露外交になるのです。

 最近までメインストリームと考えられていた、ロシアおよび旧ソ連諸国を民主化してロシアを揺さぶるという戦略は、冷戦以降に根付いたものなのですけれど、これはどちらかというと傍流に当たり、現実主義に対するアイディアリズム、つまり理想主義に一脚するものであります。

 ここで重要なのは、ヘンリー・キッシンジャーという元国務長官がおられましたが、彼が冷戦期にアメリカの対露外交の本流を復活させて、その本流のラインを継承したことです。これが、米ソ(当時)デタント緊張緩和、そして米露核軍縮条約SALTI(ソルトワン)等に現れたという前例があります。

 キッシンジャーという人物はトランプ、そしてトランプ政権の関係者と密接なコネクションを持っていまして、特にトランプ政権第1期目のときにトランプ大統領の外交安保の指南役として、かなり裏で暗躍していた人物でした。

 したがって、トランプはすごくキッシンジャーから影響を受けています。それが最も顕著に現れているのが米露関係です。特に彼の対露外交に最も顕著に現れています。

 トランプは対露外交のビジョンとして何を描いているかというと、米露間...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ