テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源

東秀敏
米国安全保障企画研究員
概要・テキスト
トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はいかなるものなのか。まずはその起源について、「介入と関与」の観点から米露関係の歴史を振り返りながら解説する。(全2話中第1話)
時間:13:35
収録日:2025/03/14
追加日:2025/04/05
カテゴリー:
≪全文≫

●3つのポイントから米露関係を考える


 米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)の上級フェローを務めています、東と申します。本日はよろしくお願いします。

 今回は「米露デタント派の逆襲」ということで、今のトランプ第2次政権が正式に発足して約2ヶ月が経つのですが、ついに米露関係が本格的に動き始めたということをもって、米露関係の最近の動き、そして今後の展望に関して説明したいと思います。

 まず問題提起なのですけれど、トランプの対露ディール外交はどこに向かうのか、ということで、3つのポイントを問題提起したいと思うのです。まず対露ディール外交の起源はどこにあって、そのビジョンはどこを目指しているのか、そして対露ディール外交を実際にやったらどういう逆説が起こり得るのか。この3つについて解説したいと思います。

 まず、トランプの対露ディール外交ですが、実はアメリカの長い歴史を見ると、アメリカの対露外交の本流を形成しており、これは現実主義(リアリズム)に基づく対露外交になるのです。

 最近までメインストリームと考えられていた、ロシアおよび旧ソ連諸国を民主化してロシアを揺さぶるという戦略は、冷戦以降に根付いたものなのですけれど、これはどちらかというと傍流に当たり、現実主義に対するアイディアリズム、つまり理想主義に一脚するものであります。

 ここで重要なのは、ヘンリー・キッシンジャーという元国務長官がおられましたが、彼が冷戦期にアメリカの対露外交の本流を復活させて、その本流のラインを継承したことです。これが、米ソ(当時)デタント緊張緩和、そして米露核軍縮条約SALTI(ソルトワン)等に現れたという前例があります。

 キッシンジャーという人物はトランプ、そしてトランプ政権の関係者と密接なコネクションを持っていまして、特にトランプ政権第1期目のときにトランプ大統領の外交安保の指南役として、かなり裏で暗躍していた人物でした。

 したがって、トランプはすごくキッシンジャーから影響を受けています。それが最も顕著に現れているのが米露関係です。特に彼の対露外交に最も顕著に現れています。

 トランプは対露外交のビジョンとして何を描いているかというと、米露間...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。