テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日独がユーラシアを席巻!? リムランドをめぐる米国との攻防

地政学入門 歴史と理論編(6)「リムランド」のせめぎ合い

小原雅博
東京大学名誉教授
概要・テキスト
世界の主導権を握るための重要エリアとして地政学的に提唱されたのは「ハートランド」だが、第2次世界大戦期においてスパイクマンがより重要なエリアとして論じたのは「リムランド」だった。第1次世界大戦後から第2次世界大戦期におけるアメリカやイギリスといった大国の動きを、リムランドをめぐる攻防の観点から読み解く。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:53
収録日:2024/03/27
追加日:2024/06/04
≪全文≫

●ハートランドより重要な「両生類」のリムランド


小原 時代の流れももちろんあるわけですけれど、1919年というと第1次世界大戦が終わった後ですが、そのときにマッキンダーが唱えたハートランド、それからスパイクマンの時代になってくると、第2次世界大戦があるわけです。スパイクマンからすると、大事なのはハートランドではなくてリムランドなのです。

―― リムランド。

小原 はい。リムランドは、ご覧になったら分かるように、ハートランドの外側に拡がる地帯なのです。

―― よく太鼓で「リム」といいますけれど、この縁のところがリムということですね。

小原 そうですね。イギリスと日本は、ご覧になったら分かるように少し色が違います。

―― はい。

小原 これはよく誤解されているのですけれど、教材でも間違えてリムランドになっていますが、スパイクマンは、日本とイギリスはリムランドではないと考えました。「リムランドの外にあるアイランドである」ということで位置付けていて、リムランドというのは、イギリスも日本も、それからその外にあるアメリカもそうなのですが、シーパワーとハートランドというランドパワーの間に位置するバッファーゾーンであるということを彼はいうわけです。

 別の言葉を使うと、彼は両生類だといいました。だから、先ほど川上さんが「ランドパワーでありながら海もありますよね」「シーパワーになる可能性もありますよね」という話をしましたが、歴史的にドイツの話もしましたけれど、今、中国がまさにそういったことで、両生類なのです。

 だから、陸も海も両方いけるわけです。それを押さえるためにイギリスは参戦もしたし、アメリカも参戦しました。

 つまり大事なのは、リムランドという、非常に豊かで、農耕にも適して人口も密で資源にも恵まれている、交易もできる地域が、ハートランドよりも実は重要性が高くて、ここをどこかの国が支配する、あるいは複数の国が同盟となって支配すると、アメリカにとっては非常に危険なことになります。つまりユーラシアを制した国が、そこからユーラシアの中での勢力均衡、あるいはそこでの対立紛争というものがなくなって統一をしてしまえば、外に力を放射できるわけです。


●リムランドの主導権を他国に握らせたくないアメリカの戦略


小原 そうすると...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。