地政学入門 歴史と理論編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日独がユーラシアを席巻!? リムランドをめぐる米国との攻防
地政学入門 歴史と理論編(6)「リムランド」のせめぎ合い
小原雅博(東京大学名誉教授)
世界の主導権を握るための重要エリアとして地政学的に提唱されたのは「ハートランド」だが、第2次世界大戦期においてスパイクマンがより重要なエリアとして論じたのは「リムランド」だった。第1次世界大戦後から第2次世界大戦期におけるアメリカやイギリスといった大国の動きを、リムランドをめぐる攻防の観点から読み解く。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分53秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年6月4日
≪全文≫

●ハートランドより重要な「両生類」のリムランド


小原 時代の流れももちろんあるわけですけれど、1919年というと第1次世界大戦が終わった後ですが、そのときにマッキンダーが唱えたハートランド、それからスパイクマンの時代になってくると、第2次世界大戦があるわけです。スパイクマンからすると、大事なのはハートランドではなくてリムランドなのです。

―― リムランド。

小原 はい。リムランドは、ご覧になったら分かるように、ハートランドの外側に拡がる地帯なのです。

―― よく太鼓で「リム」といいますけれど、この縁のところがリムということですね。

小原 そうですね。イギリスと日本は、ご覧になったら分かるように少し色が違います。

―― はい。

小原 これはよく誤解されているのですけれど、教材でも間違えてリムランドになっていますが、スパイクマンは、日本とイギリスはリムランドではないと考えました。「リムランドの外にあるアイランドである」ということで位置付けていて、リムランドというのは、イギリスも日本も、それからその外にあるアメリカもそうなのですが、シーパワーとハートランドというランドパワーの間に位置するバッファーゾーンであるということを彼はいうわけです。

 別の言葉を使うと、彼は両生類だといいました。だから、先ほど川上さんが「ランドパワーでありながら海もありますよね」「シーパワーになる可能性もありますよね」という話をしましたが、歴史的にドイツの話もしましたけれど、今、中国がまさにそういったことで、両生類なのです。

 だから、陸も海も両方いけるわけです。それを押さえるためにイギリスは参戦もしたし、アメリカも参戦しました。

 つまり大事なのは、リムランドという、非常に豊かで、農耕にも適して人口も密で資源にも恵まれている、交易もできる地域が、ハートランドよりも実は重要性が高くて、ここをどこかの国が支配する、あるいは複数の国が同盟となって支配すると、アメリカにとっては非常に危険なことになります。つまりユーラシアを制した国が、そこからユーラシアの中での勢力均衡、あるいはそこでの対立紛争というものがなくなって統一をしてしまえば、外に力を放射できるわけです。


●リムランドの主導権を他国に握らせたくないアメリカの戦略


小原 そうすると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新