地政学入門 歴史と理論編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方
地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見方によってその中心に位置する国や地域が変わるため、世界の見え方、政治的な意味合いも変わってくる。そんな地理と政治の奥深い関係を、具体的に地図を見ながらひも解いていく。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分52秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年5月7日
≪全文≫

●地理という客観的な条件が国際政治の分析に欠かせない理由


―― 続いて、スパイクマンの言葉を挙げていただいております。

小原 はい。ここに書いてあるように、「地理とは外交政策において最も基本的なファクターである。何故ならば地理は不変であるからである」はスパイクマンの言葉で、あとでまた出てきますが、大変な地理学者です。地政学においては、著名な大地理学者なのです。その下にハンス・モーゲンソーの言葉もありますが、彼のいいたいことは、パワーとして考えた場合、地理はとにかく基本的には与件であって、客観的な要素として変わらないということです。

 よくいうのが、中国と日本の関係です。中国の隣国である日本は、ここから引っ越しはできないということをよくいいます。「一衣帯水」といいますが、こういう関係はどこもありますけれど、隣に中国という国があって、この中国と古代から日本はいろいろな関係を持ってきたわけです。したがって、中国とはもうどんな時代が来ようとつきあっていかないといけないのです。

 そうした地理というものの客観性、あるいは不変性といったものがあるので(すが)、実は国際政治というのは非常に複雑で多様で、かつ曖昧な部分もかなりあるわけです。

 なぜかというと、政治上の本質は基本的に人間の本性が関わってきますから、例えばプーチンが何を考え、どう行動するのか、習近平が何を考え、どう行動するのか、金正恩にしろ、バイデンにしろ、トランプにしろ、「人間が本当に合理的に行動するのかどうか」、つまり合理的に行動するということであれば、1つの法則ができて、学問として成り立つわけですけれど、それが全く不合理な行動をしてしまうというところで、なかなか先が読めないのです。

 そうした先が読めない中で、地理というのは、そういったある種の客観性があって不変性があります。だから、そこをしっかり読み解いていくと、先を読む1つのヒントというものが与えられるのです。そこには歴史もあるわけです。「なぜこんな戦争が起きたのだ」という背後に、実は地政学というものがあって、そこは変わらないのです。

 ひょっとすると同じようなことが将来起こるかもしれないよという、歴史のアナロジーというのでしょうか。単純な類推はいけないのですけれど、そうして歴史を研究することに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明