地政学入門 歴史と理論編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方
地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見方によってその中心に位置する国や地域が変わるため、世界の見え方、政治的な意味合いも変わってくる。そんな地理と政治の奥深い関係を、具体的に地図を見ながらひも解いていく。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分52秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年5月7日
≪全文≫

●地理という客観的な条件が国際政治の分析に欠かせない理由


―― 続いて、スパイクマンの言葉を挙げていただいております。

小原 はい。ここに書いてあるように、「地理とは外交政策において最も基本的なファクターである。何故ならば地理は不変であるからである」はスパイクマンの言葉で、あとでまた出てきますが、大変な地理学者です。地政学においては、著名な大地理学者なのです。その下にハンス・モーゲンソーの言葉もありますが、彼のいいたいことは、パワーとして考えた場合、地理はとにかく基本的には与件であって、客観的な要素として変わらないということです。

 よくいうのが、中国と日本の関係です。中国の隣国である日本は、ここから引っ越しはできないということをよくいいます。「一衣帯水」といいますが、こういう関係はどこもありますけれど、隣に中国という国があって、この中国と古代から日本はいろいろな関係を持ってきたわけです。したがって、中国とはもうどんな時代が来ようとつきあっていかないといけないのです。

 そうした地理というものの客観性、あるいは不変性といったものがあるので(すが)、実は国際政治というのは非常に複雑で多様で、かつ曖昧な部分もかなりあるわけです。

 なぜかというと、政治上の本質は基本的に人間の本性が関わってきますから、例えばプーチンが何を考え、どう行動するのか、習近平が何を考え、どう行動するのか、金正恩にしろ、バイデンにしろ、トランプにしろ、「人間が本当に合理的に行動するのかどうか」、つまり合理的に行動するということであれば、1つの法則ができて、学問として成り立つわけですけれど、それが全く不合理な行動をしてしまうというところで、なかなか先が読めないのです。

 そうした先が読めない中で、地理というのは、そういったある種の客観性があって不変性があります。だから、そこをしっかり読み解いていくと、先を読む1つのヒントというものが与えられるのです。そこには歴史もあるわけです。「なぜこんな戦争が起きたのだ」という背後に、実は地政学というものがあって、そこは変わらないのです。

 ひょっとすると同じようなことが将来起こるかもしれないよという、歴史のアナロジーというのでしょうか。単純な類推はいけないのですけれど、そうして歴史を研究することに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫