地政学入門 歴史と理論編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方
第2話へ進む
地政学をわかりやすく解説…地政学の「3つの柱」とは?
地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では、地政学の「3つの柱」を中心に、その骨子となる視座を解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分31秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年4月30日
≪全文≫

●地政学とは地理をともに国際政治を解明しようとする学問


―― 皆様、こんにちは。

小原 こんにちは。

―― 今回は、小原雅博先生に「地政学入門」ということでお話をいただきたいと思っております。小原先生、どうぞよろしくお願い致します。

小原 よろしくお願いします。

―― 「地政学」は、最近とみに聞くことが多くなってきた言葉だと思うのですけれど、今回はその入門ということでございます。その入り口にあたりまして、そもそも地政学というのはどういうものかということから、お話をいただきたいと思っています。

小原 地政学という漢字を見ていただいたらお分かりのように、「地」と「政」による学問です。

 「地」というのは地理なのです。

―― なるほど。

小原 「政」というのは政治です。特に、私が今、専門としている国際政治です。国家と国家のいろいろな絡み合い、関係の学問の中に地理というものを取り入れることによって、国家と国家の関係、国際政治というものを解明していこうという学問なのです。ここに書いてありますように、英語で“Geopolitics”といいますが、「ジオグラフィー」と「ポリティクス」です。これを兼ね合わせた、比較的新しい分野です。

―― なるほど。

小原 今日はそうした歴史的な、理論的な発展も含めて、それから実際にどういうことが起きてきたか、国家と国家の関係を地理という視点から見た場合に、どういった歴史があったのだろうかということを振り返ることによって、この地政学の分野に分け入ってみたいと思います。


●地理的な要素が国家間の関係にどのように影響しているか


―― 今回、地理と政治学ということですが、地理という教科であれば、学校で学ばれた方も多いのではないかと思うのです。

小原 そうですね。

―― 地理と地政学はどう違うのですか。

小原 地理というと、地図、地図帳です。

―― 今回は(地図帳を)お持ちいただきました。

小原 今回は私もいくつか地図帳を持っているのですが、この地図帳を開けると、ある国やある街がどこにあって、そこがどういう国であり、街であるかということを、例えば自然状況であるとか、人口であるとか、あるいはそれに関わるようないろいろなデータを客観的に映し出しています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ