地政学入門 歴史と理論編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方
第2話へ進む
地政学をわかりやすく解説…地政学の「3つの柱」とは?
地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では、地政学の「3つの柱」を中心に、その骨子となる視座を解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分31秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年4月30日
≪全文≫

●地政学とは地理をともに国際政治を解明しようとする学問


―― 皆様、こんにちは。

小原 こんにちは。

―― 今回は、小原雅博先生に「地政学入門」ということでお話をいただきたいと思っております。小原先生、どうぞよろしくお願い致します。

小原 よろしくお願いします。

―― 「地政学」は、最近とみに聞くことが多くなってきた言葉だと思うのですけれど、今回はその入門ということでございます。その入り口にあたりまして、そもそも地政学というのはどういうものかということから、お話をいただきたいと思っています。

小原 地政学という漢字を見ていただいたらお分かりのように、「地」と「政」による学問です。

 「地」というのは地理なのです。

―― なるほど。

小原 「政」というのは政治です。特に、私が今、専門としている国際政治です。国家と国家のいろいろな絡み合い、関係の学問の中に地理というものを取り入れることによって、国家と国家の関係、国際政治というものを解明していこうという学問なのです。ここに書いてありますように、英語で“Geopolitics”といいますが、「ジオグラフィー」と「ポリティクス」です。これを兼ね合わせた、比較的新しい分野です。

―― なるほど。

小原 今日はそうした歴史的な、理論的な発展も含めて、それから実際にどういうことが起きてきたか、国家と国家の関係を地理という視点から見た場合に、どういった歴史があったのだろうかということを振り返ることによって、この地政学の分野に分け入ってみたいと思います。


●地理的な要素が国家間の関係にどのように影響しているか


―― 今回、地理と政治学ということですが、地理という教科であれば、学校で学ばれた方も多いのではないかと思うのです。

小原 そうですね。

―― 地理と地政学はどう違うのですか。

小原 地理というと、地図、地図帳です。

―― 今回は(地図帳を)お持ちいただきました。

小原 今回は私もいくつか地図帳を持っているのですが、この地図帳を開けると、ある国やある街がどこにあって、そこがどういう国であり、街であるかということを、例えば自然状況であるとか、人口であるとか、あるいはそれに関わるようないろいろなデータを客観的に映し出しています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏