地政学入門 歴史と理論編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ペロポネソス戦争でのアテナイの失敗…地政学から見た教訓
地政学入門 歴史と理論編(4)シーパワーとランドパワーの教訓
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
古代ギリシアでアテナイという「シーパワー」と、スパルタという「ランドパワー」が長い戦争をした「ペロポネソス戦争」がある。当時のアテナイの将軍・トゥキディデスによると、アテナイのパワーの増大とスパルタへの恐れがこの戦争を不可避にしたということだが、その後の歴史を見ていくと、もう一つ大事な教訓が地政学の観点から導き出せる。それは何か。国の繁栄にも大きく関わるシーパワーの重要性を解説する。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分26秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年5月21日
≪全文≫

●古代ギリシアの「シーパワー」と「ランドパワー」


小原 ということで、(地政学についての)3つの柱について先ほど(第1話で)話をしました。「大国の競争」ということ、それから「ユーラシア」についてもいいましたけれど、ユーラシアの一部について、歴史的な経緯で「シーパワー」「ランドパワー」ということから話を進めてみたいと思うのです。

―― はい。

小原 この図は、古代ギリシアでアテナイというシーパワーと、スパルタというランドパワーが長い戦争をしたわけです。「ペロポネソス戦争」といわれています。

 ご覧になって分かるように、アテナイの場合には、海の沿岸部に広がっているわけです。ペルシャにまで広がっています。これは、ペルシャとの戦争があって、それに勝利した最大の勝因というのでしょうか、これがアテナイの海軍力だったのです。アテナイが海戦でペルシャを破ったということが非常に大きいわけです。その後に、ギリシアの覇権をめぐって、陸軍の非常に強いスパルタと、それから海軍力の強いアテナイが衝突をするわけです。

 このペロポネソス戦争を描いた戦史があるのですけれど、これを描いたのが、ここに写真も映っている、トゥキディデスという、当時のアテナイの将軍だったのです。彼が自分で見聞したことを書いた古典です。

 これを読み、1つの教訓としてよくいわれるのが、ここに書いてあるように、アテナイのパワーの増大と、スパルタへの恐れというものが戦争を不可避にしたのだということです。ここにもアテナイのパワーの増大とあり、あとで理論のところでも少し出てきますけれど、それが領域の拡大ということに出てくるわけです。また、先ほど(第2話で)「人間の本性」という話もしましたけれど、スパルタの恐怖というものを生んだと。(つまり)力の増大と、それ(スパルタ)に対する恐怖というものが戦争というものを不可避にしたのだという結論を、トゥキディデスは戦史の中で書いているわけです。

 私は地政学の観点から、もう1つの教訓をここで言いたいのです。それは何かというと、その後も、地政学という観点の特徴であるシーパワーとランドパワーの戦いがずっと続いてきているということです。これ(ペロポネソス戦争)は、最初のある意味でシーパワーとラン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑