“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アントレプレナーシップはアメリカ精神そのもの
“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2(4)深掘り編:アメリカ精神と今後
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
東秀敏氏によれば、アメリカの外交方針は短期的な視点で決定されているために、転換のペースが早い。これに対応するためには、歴史感覚を学ぶことやアメリカ国民との接触の中で知識を蓄えることが必要となる。本講義終了後の質疑応答で米国論を深掘りする。(全4話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分22秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年12月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●マハンのシーパワー理論が生み出された背景にルーズベルトとの師弟関係


―― 新興国の中でもメキシコの扱いは全く異なりますよね。

東 そうですね。

―― メキシコをどう見ていくか。当時のメキシコは脅威だったのですよね。

東 脅威でした。現在のメキシコは、麻薬ギャングなどで荒れているように見えますが、歴史的に見ても教育水準が高い国でした。当時のアメリカは教育インフラもあまり整っていなかったので、かなり脅威だったと思います。

―― その点で他の国とは異なりますよね。後はジャクソンも重要ですね。彼は謀略の限りを尽くしますね。メキシコとの戦争によってカリフォルニアを得ると、次は太平洋を目指すという流れです。

 他には、以前はマハンの位置付けがよく分かりませんでした。マハンとセオドア・ルーズベルトの協力関係、そしてマッキンリーという気の良いおじさんがいました。ここでフィリピンとハワイを得るなど、帝国主義としてのアメリカに転換しています。

東 そうですね。

―― 実際にそれを指導したのがセオドア・ルーズベルトなのですね。

東 ここで重要なのは、セオドア・ルーズベルトが巨大な財閥利権を後ろ盾として持っていたという点です。マハンのシーパワー理論が生み出された背景には、セオドア・ルーズベルトとの師弟関係があったのです。彼は長年マハンのメンターを務めていました。一説では、マハンのシーパワー理論を実際に書いたのはルーズベルトだといわれています。それほど、ルーズベルトは海軍戦略への造詣が深い人でした。ハーバード大学の卒業論文も米国の海戦史をテーマとしており、海軍の歴史に詳しかったのです。

―― ルーズベルトとマハンの師弟関係はどこで築かれたのでしょうか。ハーバード大学ですか。

東 いえ、海軍です。海軍は造船のために莫大な費用を必要とするので、後ろに財閥がつくのです。

―― なるほど、財閥の支持が必須なのですね。

東 そうなのです。マハンは、幕末の頃、長州藩による四国艦隊砲撃事件の際に日本を訪れています。

―― そうなのですか。

東 神戸港に停泊しています。ですので、幕末当時の日本を目にしており、日本の侍の気質などを分かっていたのです。実際に船と船で戦えば、アメリカは敗北するかもしれないという危機感を抱いたのです。


●日本や中国を含む太平洋諸国に対するアメリカの姿...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子