“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
“アメリカ”という概念の覚醒は欧州での7年戦争に起因する
“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2(1)アメリカの源流と地理
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
アメリカという国を理解するためには、その広大な土地をどのように開拓してきたのかを正しく知る必要がある、と東秀敏氏は強調する。アメリカの基礎は、英国系移民によって形成された。地理的な特徴を理解した上で、西部へと開拓を進めていく中で、アメリカという共同体が発展していくこととなる。(全4話中第1話)
時間:9分31秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年11月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカの理解は開拓の歴史を踏まえることで深まる


 本日は、「米国論再考Vol.2」というテーマで、アメリカという発明に関して説明していきたいと思います。

 まずメインポイントから入ります。前回のシリーズ(Vol.1)では「The United States of America」は政体を指すのに対して、「America」という言葉は共同体を指すと指摘しました。それもまた発明なのです。1776年に誕生した米国革命政権により、広大なアメリカという土地、そしてそこに住む多民族の共同体から成るアメリカは、何度も変化を遂げてきました。

 最初のアメリカは、二流、三流貴族出身の冒険家と宗教亡命者であるピューリタンを主とする英国系の移民から成立していました。ここでいう英国系移民は、雑駁にいうと負け組といえるかもしれません。この勢力が国づくりに取り組み、その後ろにはハイリスク・ハイリターンを求める欧州ユダヤ系の投機家がいました。こうした背景が、シリコンバレーの起業精神につながっています。また、アパラチア山脈は、南北の分断の原点です。特に、アメリカ中西部にあるミシシッピ川盆地が産業の拠点となります。

 アメリカという概念の本格的な覚醒は、ヨーロッパで当時起こっていた7年戦争に起因する、北米で発生したフレンチ・インディアン戦争によって訪れます。この1754年から63年まで続いた帝国主義戦争を受けて、アメリカという概念が覚醒したのです。

 独立戦争後は、トマス・ジェファソンとアンドリュー・ジャクソンの大戦略思考に基づいて、西へ進む方向を選びました。ルイジアナ買収を経てテキサス共和国を併合し、広大な中西部を基盤とする本格的な大陸国家となりました。こうした動きは、「西漸運動」と呼ばれます。この運動に黒人奴隷を動員し、インディアンに対しては恭順要求、従わなければジェノサイドという姿勢で立ち向かいました。また、メキシコ等の新興国がいくつかありましたが、それらには謀略と併合という組み合わせで対応しました。最後に、欧州勢力をはじめとした列強には、ディール外交で強気に攻めていきました。つまり相手の強さのレベルに応じて、アメリカはしたたかに戦略を変えていったのです。

 本格的な海洋進出は19世紀末以降ですが、その方法はフロンティア開拓と同じです。アメリカの精神性は本質的には閉鎖的で、唯我独...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治