“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴代大統領の外交方針とは異なるトランプ的取引主義
“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2(3)アメリカ外交の4パターン
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
アメリカ外交は、歴代大統領の外交方針から4つのパターンに分類することができる。外国に対する姿勢と関心度という2つの軸によって、これまでの大統領の外交がそのいずれかに当てはまるのだが、トランプ政権の外交は、相手国によって変わる、異色のものである。日本が真の日米友好を説くならば、フロンティア開拓時代からのアメリカ特有の外交の考え方を理解し、理解を深めていく必要がある。(全4話中第3話)
時間:11分36秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年11月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ外交は4パターンに分類できる


 次に、アメリカ外交の4つのベクトルについて説明します。まず縦の軸は、外国に対する姿勢を示しています。上の極は介入で、もう一方の極には孤立があります。横の軸は、外国に対する関心を示しています。左の極は、外国の情勢とかに関して無関心であることを示し、もう一方の極には教化があります。

 この縦横軸で考えると、歴代大統領を4パターンに分類することができます。左上のハミルトン的自由貿易主義は、介入はするものの、相手の文化は変えようとしないという方針です。経済関係を組めるのであれば、相手の文化はそのままにしておくという、どちらかというと重商主義的な思想です。

 左下には、ジャクソン的孤立主義があります。これは、外国のことにまったく関心がなく、孤立主義を唱えるものの、気に食わない相手がいれば、徹底的に攻撃するというものです。西部開拓のカウボーイのようなロジックなのです。

 次に右下には、ジェファソン的非介入主義があります。ジャクソン的孤立主義と似ているように思えますが、非介入と孤立は本質的に異なります。孤立は完全に外国のことはどうでも良いという無知をさらけ出していますが、非介入の場合は、外国のことを気にしながらも、外国の前に米国国内の情勢に対して注意を払うべきだという思想です。そのため、外国の情勢には非常に関心を持っていて、必要なときには教化したいと考えているのです。

 最後に右上には、ウィルソン的グローバル主義があります。これは介入と教化を組み合わせたもので、各国に対して積極的に関わっていく、最も拡張主義の強い思想です。


●アメリカ歴代大統領の外交方針の分類


 この4つの方針を歴代大統領に当てはめると、まずハーディングはかなりジャクソンに近いと思います。外国に対して無関心で、孤立主義を取り、必要な外交は全てディールで済ますというミニマリストです。

 セオドア・ルーズベルトは、どちらかというと相手の文化などをかなり尊重するタイプでした。実際に日本の文化を尊重していました。彼は、柔道に巡りあってから、自分でホワイトハウスに柔道の道場をつくったほど、日本に対する敬意を持っていました。しかし、棍棒外交という言葉が示すように、介入は行った人でした。その意味では、ハーディングとは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏