“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2016年トランプ当選につながる孤立主義復興の契機を追う
“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2(2)太平洋を越えて中国へと至る
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
アメリカの西漸運動は中西部を開拓し、やがてテキサスやカリフォルニアといった地域まで併合し、太平洋まで到達した。その後、アメリカは奴隷解放後の新たな労働力確保のために、中国市場に進出することを目論む。第一次世界大戦での影響力増加や、第二次世界大戦での日本への勝利を経て、20世紀後半には中国市場への本格進出を果たす。しかし、トランプ政権は中国市場からの撤退と、中西部における新たな産業革命を目指す政策へとシフトしつつあった。(全4話中第2話)
時間:8分10秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年11月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●中西部を越えてカリフォルニアまで至ったアメリカ


 実際の西漸運動の戦略的展開は、大陸国家の完成を目指していました。ジェファソンは、米国の歴史の初期段階で大戦略論を展開しました。彼は非介入主義、同盟関係懐疑論、そして反工業化、農本主義、フロンティア開拓を主張しました。その一環として、米国を一大大陸国家にするために西漸運動を計画し、かつ実践しました。

 その成果が1803年のルイジアナ買収で、戦略拠点ニューオーリンズを獲得しました。欧州戦争で戦費に困っていたナポレオンと交渉し、破格の値段で買収しました。さらに、入植者に土地を与え、フロンティア開拓を進めました。この時に西に向かった入植者は、独立13州にうまく適応できなかったスコットランド、アイルランド、そしてドイツ系といった、非アングロサクソン系の人々です。彼らは、ジェファソンの西漸運動の呼びかけに応じて、西に向かったのです。

 カリブ海をアメリカが戦略的に押さえる理論的正当性を与えた、「モンロー主義」という主張があります。その背景には、19世紀初頭には英仏をはじめ欧州列強がまだ植民地を持っており、影響力を残していたことがあります。これに対して、カリブ海はアメリカの勢力圏だと宣言し、彼らを追放する構えを見せました。その究極的な目的は、ニューオーリンズを守ることでした。ニューオーリンズからカリブ海を抜けて大西洋に至るという貿易ネットワークを守るために、モンロー主義という理論を打ち立てたのです。

 初の西部出身大統領となったアンドリュー・ジャクソンは、ニューオーリンズを新興国、メキシコから守るために、当時独立国であったテキサス共和国の併合を提唱し、後のジョン・タイラーという大統領の時代に謀略を駆使して併合されました。また、アメリカ・メキシコ戦争以降、カリフォルニア割譲によって太平洋進出のチャンスを得ることに成功し、大陸国家として正式に成立したのです。


●太平洋を越えて東アジアへの進出を目指す


 多くの場合、大陸国家としてある程度国内経済の基盤ができると、海洋進出を目指します。アメリカもその例外ではありませんでした。アメリカの海洋進出は、フロンティア開拓の延長線上に位置付けられており、中国市場の開拓を常に視野に入れていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎