テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年トランプ当選につながる孤立主義復興の契機を追う

“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2(2)太平洋を越えて中国へと至る

東秀敏
米国安全保障企画研究員
情報・テキスト
アメリカの西漸運動は中西部を開拓し、やがてテキサスやカリフォルニアといった地域まで併合し、太平洋まで到達した。その後、アメリカは奴隷解放後の新たな労働力確保のために、中国市場に進出することを目論む。第一次世界大戦での影響力増加や、第二次世界大戦での日本への勝利を経て、20世紀後半には中国市場への本格進出を果たす。しかし、トランプ政権は中国市場からの撤退と、中西部における新たな産業革命を目指す政策へとシフトしつつあった。(全4話中第2話)
時間:08:10
収録日:2020/06/11
追加日:2020/11/22
カテゴリー:
≪全文≫

●中西部を越えてカリフォルニアまで至ったアメリカ


 実際の西漸運動の戦略的展開は、大陸国家の完成を目指していました。ジェファソンは、米国の歴史の初期段階で大戦略論を展開しました。彼は非介入主義、同盟関係懐疑論、そして反工業化、農本主義、フロンティア開拓を主張しました。その一環として、米国を一大大陸国家にするために西漸運動を計画し、かつ実践しました。

 その成果が1803年のルイジアナ買収で、戦略拠点ニューオーリンズを獲得しました。欧州戦争で戦費に困っていたナポレオンと交渉し、破格の値段で買収しました。さらに、入植者に土地を与え、フロンティア開拓を進めました。この時に西に向かった入植者は、独立13州にうまく適応できなかったスコットランド、アイルランド、そしてドイツ系といった、非アングロサクソン系の人々です。彼らは、ジェファソンの西漸運動の呼びかけに応じて、西に向かったのです。

 カリブ海をアメリカが戦略的に押さえる理論的正当性を与えた、「モンロー主義」という主張があります。その背景には、19世紀初頭には英仏をはじめ欧州列強がまだ植民地を持っており、影響力を残していたことがあります。これに対して、カリブ海はアメリカの勢力圏だと宣言し、彼らを追放する構えを見せました。その究極的な目的は、ニューオーリンズを守ることでした。ニューオーリンズからカリブ海を抜けて大西洋に至るという貿易ネットワークを守るために、モンロー主義という理論を打ち立てたのです。

 初の西部出身大統領となったアンドリュー・ジャクソンは、ニューオーリンズを新興国、メキシコから守るために、当時独立国であったテキサス共和国の併合を提唱し、後のジョン・タイラーという大統領の時代に謀略を駆使して併合されました。また、アメリカ・メキシコ戦争以降、カリフォルニア割譲によって太平洋進出のチャンスを得ることに成功し、大陸国家として正式に成立したのです。


●太平洋を越えて東アジアへの進出を目指す


 多くの場合、大陸国家としてある程度国内経済の基盤ができると、海洋進出を目指します。アメリカもその例外ではありませんでした。アメリカの海洋進出は、フロンティア開拓の延長線上に位置付けられており、中国市場の開拓を常に視野に入れていました。

 19世紀半ば、ペリー艦隊が日本を訪れましたが、日本以外の極東諸国も訪問しています。日本の訪問の目的は、主に補給拠点として用いるためでした。ペリーが目指したのは、中国なのです。19世紀末、すでに南北戦争から回復して、アメリカの本格的工業化が始まっている時代に、シーパワー理論で有名なアルフレッド・セイヤー・マハンという人がいました。彼が海上戦略拠点を示して、セオドア・ルーズベルトと組み、マッキンリーをだましたような形で、フィリピン、そしてハワイを押さえることに成功しました。

 米国の国境は、海においては日本の国境とほぼ接するような形になりました。20世紀初めに、ホーマー・リーという米国版大陸浪人がいました。彼が中国進出論を展開したのですが、同時に反日感情を煽った著書がアメリカでベストセラーとなりました。彼がこの本を書いた背景には、日露戦争での日本の勝利がありました。アメリカも気を抜いていると、日本に中国を押さえられてしまうという危機感があったのです。

 そして米国の海洋進出というのは、基本的に南北戦争で失った奴隷利権という、黒人奴隷の利権をカバーするためでして、安い中国人苦力(クーリー、下層労働者などの呼称)を当てにすることがありました。あとは、やっぱり中国大陸というのは第2のアメリカという認識を持っていたのですよね。中国大陸をキリスト教でもって教化して、アメリカのような一大工業国家にする狙いがありました。


●20世紀は中国に拡大していったが現在撤退しつつある


 ちょうどこの時期に米国外交の転換期が訪れます。20世紀初頭にウィルソン大統領は、非米的で、むしろ大英帝国的なグローバリズムを追求しましたが、その試みは挫折しました。対して、ハーディングは西部開拓時代を彷彿とさせるような、対海軍列強に対するディール外交をワシントン会議で展開しました。これによって、すでに第一次世界大戦で戦勝国であった米国が海洋進出という意味でも、太平洋で戦わずして勝つという格好になり、太平洋における米国のポジションを確固たるものにしました。

 第二次世界大戦以降は、戦争の相手国であった日本を占領で骨抜きにし、中国と国交回復しました。改革開放を支援して、19世紀以来の念願であった中国市場への本格参入を果たしました。問題は、米国の海洋進出方針が、グローバリズム的な国際秩序を運営するという、ど...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。