海底の仕組みと地球のメカニズム
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ大西洋と太平洋とでは海底の顔立ちが異なるのか
海底の仕組みと地球のメカニズム(3)中央海嶺の実態
沖野郷子(東京大学大気海洋研究所教授/理学博士)
大西洋と太平洋では海底の顔立ちが大きく異なるという。地球上でプレートが一番速く動くところは年間15センチほどで、太平洋にある。一方、大西洋は年間2~3センチほど。速く動くところは周辺が暖かいので、断層ができにくく起伏は緩やかだが、ゆっくりしか動かないところは噴いた後すぐに冷えて断層ができるので、起伏に富んでいる。では噴いたときにできる岩にはどんな特徴があるのか。世界の地震の場所やその特徴と合わせ、中央海嶺の実態について解説が進んでいく。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分09秒
収録日:2020年10月22日
追加日:2021年5月16日
≪全文≫

●大西洋と太平洋で大きく異なる海底の顔立ち


沖野 (尾根について)最初にこちらをお見せしましょう。

 水色のところが浅いのですが、このようにずーっと山脈が取り巻いているような感じです。

―― 色が違いますね。

沖野 そうですね。色が水色のところは確かにずっと山になっているんですが、太平洋のスケールから考えても、なだらかに上がっていって、なだらかに下がっていっています。場所によっては大西洋のほうがちょっと急な感じです。それでも富士山のスケールがこの地図でいうと点みたいなものだと思えば、非常にゆったりと上がっていくということになります。

 ただ、大西洋も太平洋もですが、火山がまさに噴いているところはどういう感じかというと、次の資料で説明します。

 これは太平洋の海底地形図を3次元で表したものです。ここ(スライド中央付近)が頂上、尾根筋みたいなものだと思ってもらえればいいのですが、海底も場所によってはだいぶ顔立ちが違います。太平洋は、全般的にしわしわの地形はあるけれども、割合と起伏が緩い。嶺のところですが、尾根筋は一段と高くなっているのが特徴です。

 ところが大西洋は、こちらの図も先ほどの図と同じ色合いでつくっていますが、起伏に富んでいます。しかも、ここ(図の中央付近)が一番頂上ですが、なぜか頂上に10キロくらいの幅の谷があります。ということで、(太平洋と大西洋では)かなり顔立ちは違うのです。

―― なぜそんなに違うものなのですか。

沖野 これは、元の図を見ていただくと分かります。

 先ほどお見せした(太平洋の)地形図は、おそらくこの辺り(南アメリカの西側付近の太平洋)の図だと思いますが、すごく速くプレートが動いているので、どんどん海底をつくっているところです。

―― 引っ張られてしまうわけですね。

沖野 そうです。速く引っ張られるので、たくさん隙間が開いている。ここは現在、地球上で一番速くて、年間15センチぐらい開く。だから年間15センチぐらい海底をつくらなきゃいけない。

 一方、大西洋は上の図では矢印が点のようになっていますが、年間たぶん2センチとか3センチぐらいしか開かない。

―― ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通