海底の仕組みと地球のメカニズム
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
背弧海盆と南海トラフの謎――なぜ沈み込みが始まったのか
海底の仕組みと地球のメカニズム(7)背弧海盆と南海トラフの謎
科学と技術
沖野郷子(東京大学大気海洋研究所教授/理学博士)
「背弧海盆」といわれるシステムがある。日本周辺には水深が異なる盆地のような場所が複数存在する。プレート境界で沈み込みが起こったときに火山ができるが、火山と海溝の反対側にある「背弧」と呼ばれるところに小さい中央海嶺のようなものができる。しかし、そうした小さな海底拡大のシステムについてはいまだによく分かっていない。これが1500万年ほど前に沈み込みが始まった南海トラフの謎にもつながっている。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分51秒
収録日:2020年10月22日
追加日:2021年6月13日
≪全文≫

●日本列島の周辺は水深も性質も違う不思議な場所


沖野 元の話に戻って、日本の近くの話題に移ります。

 中央海嶺は火山ができるシステム自体、比較的簡単です。そのために、地球上の海底は大陸に比べるとあまりバリエーションがなく、割と世界中どこでも同じ種類の石が採れるし、同じような形をしています。そういうものが1億年とか、場合によってはもっと短い期間動いて、海溝で沈み込むわけです。

 ところが、日本列島はよく見ると結構不思議なことになっていて、これまでにも(シリーズ内で)お伝えしましたが、太平洋プレートは東北日本のほうに沈み込んでいますし、フィリピン海プレートも沈み込んでいます。しかし、そもそも海溝の深さが違いますし、沈み込むほうの深さ自体も違います。

―― こうやって見ると、とても違いますね。これはどのぐらい違うものなのですか。

沖野 地図の下に書いてありますが、大雑把にいうと(太平洋プレートのほうの)青い部分は5,000メートルとか6,000メートルくらいです。こちら(フィリピン海プレートのほう)は緑なので4,000メートルほどです。

―― そこだけで2,000メートルほど違っているわけですね。

沖野 違います。なぜかというと、前回までの中央海嶺の話につながっています。海嶺で(海底が)できたとき、プレートは温かいけれども、それが広がっていくと、その後は火山活動がないのでひたすら冷やされる。冷えると密度が高くなる。そうすると、(海底は)沈むので、中央海嶺から離れれば離れるほど、つまり古くなればなるほど、海底は深くなる、ということです。

 なので、こちら(太平洋プレートのほうの青い部分)はとても古くて、1億年以上。一方、こちら(近畿・四国の南のほう)はとても若いのです。水深を見れば一目瞭然で、一番古くてもたぶん2,500万年ぐらいと若い。

―― 全然オーダー(桁数)が違いますね。

沖野 はい。その真ん中のあたりですと、たぶん1,500万年ぐらいで非常に若い。そういう性質の違うものが沈み込んでいることが、ここでのいろいろな地震の状況に(その作用として)利いているかなと思います。

―― しかし、日本の近くで、そんなに短い距離ですが全然性質が違うことがあるというのは大変な場所ですね。

沖野 大変な場所です。


●「背弧海盆」という小さな海底拡大...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎