海底の仕組みと地球のメカニズム
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球が火星よりも地形探査が困難な理由
海底の仕組みと地球のメカニズム(5)海底調査の実際と衛星高度計
沖野郷子(東京大学大気海洋研究所教授/理学博士)
では実際にどうやって海底の地形を調べるのか。地球は火星よりも地形探査が困難だが、それは海があるからである。地球の深海底は非常に探査のしにくいところで、現在使われている地図も水深を推定したものだという。そこで「衛星高度計」を使って海面を測る方法が取られているのだが、海底にある山の高さまでは正確に分からないので、現地での調査には危険を伴うことも少なくない。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分32秒
収録日:2020年10月22日
追加日:2021年5月30日
≪全文≫

●地球の地形調査が困難なのは海が原因


沖野 それでは、これまで話してきたこと(海底の地形)をどうやって調べるかという話を次のスライドでしたいと思います。

―― よろしくお願いいたします。

沖野 そもそも、火山の活動とか、地震計を置くには海に行って調査をしないと本当のことは分からない。地球の深海底はすごく探査のしにくいところです。

 例えば、このスライドの下の図が地球で、北極側と南極側から見ている画です。これ(上の図)が火星で、NASAのデータです。大きさは、半径だと地球の6割ぐらいで、少し小ぶりな感じです。この図では非常によく地形が分かります。地球と違ってあまり直線的なものがない。ここ(上の図の左の画の中央右側あたり)に大峡谷があるのが特徴ですが、全体としては、地球に見られるような海溝とかがないので、火星はプレートテクトニクスの世界ではないということです。いずれにしても、非常にきれいに地形が見えています。

 地球も、地球全体を俯瞰するようなスケールで見ると、いかにも詳細に調査できているように見えるんですが、惑星全体としてどれだけ高い分解能で地形が調査できているかというと、火星のほうがよく調査できているのです。
―― それはどうしてですか。

沖野 (地球には)水があるのが非常に困るのです。

 火星をどうやって探査しているかというと、火星の周りを周回する探査機から電磁波を出して、火星の表面から返ってくる波をキャッチして、高さを測っているのです。一方、地球で探査機を周回させると、出した電磁波が海面で返ってきてしまいます。地球の表面の7割ぐらいが海なので、地球の探査をする際、火星と同じ方法を取ると、海面を測ってしまって海底がよく分からないという事情があるのです。

 こういう話をしますと、この画を見て「でも、こんなによく分かっているじゃないか」といわれます。ただ、ここには2つポイントがあります。1つは、こういうスケールで見ているからなのであって、ずっと細かく見るとイメージがぼやけてしまうということです。もう1つは、このレベルでさえ実は測っていないということです。推定した地形なのです。

 実際に水の中を測ろうと思うと、音波で測るしかありません。火星で使っている電磁波のようなものは、水の中ではすぐ減衰してしまうので海底まで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司