五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海没処分時の報告書の間違いすらも特定の手掛かりに
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(7)小型艦群の特定
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏は、小型艦の特定をいかに進めたかについて説明する。写真の形状のみによるのではなく、浦氏が用いたのは海没処分時の報告書である。報告書のタイプミスや矛盾すら乗り越えて、浦氏は特定にどのように至ったのだろうか。(全8話中第7話)
時間:8分12秒
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年3月9日
≪全文≫

●大型艦の特定は細かい画像を調べて決め手にした


 もう1つ、この大型艦に関しては、この伊156、157、159、158、162に関しても、決め手があります。なかなか決め手がなかったところを、最終的には細かい画像を調べて全部決めました。

 これは伊158ですが、この後ろの部分がすぽんと消えています。

 それから、これが伊156です。

 これが伊162で、半分ぐらいなくなっています。これは網が立ち上がっているので、ブリッジではありません。網がくっついています。

 この17番と21番は当初、伊157か159のどちらがどちらか分かりませんでしたが、21番が伊159で、17番が伊157だと思います。


●小型艦の特定は、2つの艦の組み合わせを手掛かりに


 もう1つ、次に難しいのは、この小型艦です。これは伊158と波103です。これはここの形を見ると、100番台の伊であることは明白で、この辺りの形状を見ると、158だと分かります。これは大きな日章旗がここに付いていますが、3つは同型艦で、波101番台です。この長さを測れば、それはそれだと一目瞭然です。

 手前の艦は自力航行していますが、これは恐らく柵でつなげられて、引っ張られて走っています。これを見ると、この後どのようなことが起こるかというと、大型艦を沈没させるときに、小型艦はくっついたまま一緒に沈没させているのです。

 となると、海底でも、これとこれとがくっついています。くっついているのはどういうことかというと、一緒に沈められたということです。そして、どの艦がどのように一緒に沈められたかというのは、実はデータとして残っています。


●連合軍の報告書の矛盾も手掛かりになる


 これはアメリカの連合軍の軍艦の報告書です。このオペレーションはローズエンドという作戦ですが、13時20分に伊157を沈めました。13時25分に伊367、それから、その次に波109と、ずっと時間を追って沈めたことが書かれています。最後に伊402と波203を沈めましたと書いています。

 しかし、同時に、このような絵が出ていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦