五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バーチャルリアリティ映像で海没潜水艦を再現しよう
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(6)甦った伊47
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏は伊36と伊47の特定を、細かい水中画像と模型による海没前の姿とを比較することで可能とした。さらに、水中に立っている伊47をバーチャルリアリティ映像として再現してみせた。甦った潜水艦を、ぜひご覧いただこう。(全8話中第6話)
時間:7分49秒
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年3月2日
≪全文≫

●伊36か、伊58か


 それから、これは呂50ですが、先ほど申しましたように、形がはっきり残っているのでいいですね。

 伊36を見てみましょう。伊36は7番です。つまり、ディスカバリーチャンネルが伊58だと言ったものです。これはブリッジが見えていて、割と全体の形が残っています。ブリッジが非常によく保存されています。

 これがブリッジを後ろから見たところです。ここに人が出入りするところの切り込みがあります。ここに手すりがあって階段があります。それから、ここにトイレだと思われるドアがあり、右舷と左舷、両方にあります。この切れ込みはこれに対応しています。

 それから、これはフォア(船首)のところの窓がこう見えていて、電探という道具が付いています。左の画像だけを見ると、伊58ではないかという気がするのですが、右の画像を見れば伊58でないことは、一目瞭然です。

 これは大渕克さんという人が作った模型です。大渕さんはわれわれのデータの基になっている、アメリカの連合軍が海没処分する前に撮った映像を基にして模型を作っています。

 伊36に電探が付いています。それから、もちろん伊58にも電探が付いています。ここの形を見たところ、ほとんど同じです。窓は少し違うのですが、ぱっと見はなかなか分かりにくいです。ここの後ろを見てください。ここは手すりがこのように棒状のものになっています。ここにはシュノーケルが付いているのですが、伊36はそれが付いておらず、つるっとしています。

 それからここに出入り口があって、はしごがあります。よく見えませんが、ここにはドアがあって、トイレだと思われるものが上と下に付いています。

 これはもちろん、データを基にしていますが、それぞれの模型を見ると、明らかに違います。いいですか。

 そうすると、この画像を見てください。

 これは後ろから見たところで、この部分を見ているところですが、どう見てもこれではないです。ですから、7番は絶対に伊58ではありません。あるとすれば伊36か、ひょっとしたら伊47かもしれません。私は伊47かなと最初は思っていたのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫