この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査
音波だけでなく視覚的に細かく調査して潜水艦を特定
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(3)ROVによる特定
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
海底にある潜水艦を発見するにはどのような調査方法が用いられるのだろうか。浦環氏は、マルチビームソナー、サイドスキャンソナー、ROVの3つの調査方法を組み合わせて特定に至った。五島の沖合でROV調査を行う際の問題とは、何だったのだろうか。(全8話中第3話)
時間:11分34秒
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年2月9日
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年2月9日
カテゴリー:
≪全文≫
●日本テレビのマルチソナービーム調査から始まった
目標とするのは、この伊58と呂50です。これは文献から取ってきたものですが、伊58のデッキ上には回天が乗っています。実際の戦争には回天を積んで臨んでいますし、回天を撃っています。しかし、海没処分された時には回天はなく、デッキ上にこのようなものはなかったわけです。そして、呂50はこれです。
これらがどのように沈んでいるかは、先ほど申しました日本テレビさんが2015年に、マルチビームソナーで海底を調べました。
当時のデータとしては24艦あります。海底はほとんど真っ平らで深さが200メートル、そこに潜水艦が沈んでいます。例えば、こちらの14番は非常に大きく、長さ120メートルの伊402です。これは大体想像がつきますね。
長い艦はどれであるか、小さい艦はどれであるか、いろいろ想像はできますが、大きな艦でも爆撃して、あるいは火薬を破裂させたり砲撃して沈没させられているので、ばらばらになっている可能性があり、どれがどれかをこれだけで特定することは、とても難しいのです。
●サイドスキャンによって新たな潜水艦の存在が明らかに
この日本テレビさんの調査が非常に役に立ち、あとはわれわれがそれぞれの艦を調べればいいという見通しが立ちました。しかしながら、5月にこのデータを基にして、もう少し艦をはっきりさせるために、サイドスキャンソナーという調査を行いました。その結果、23番は実はノイズで、ここには何も存在しないことが分かりました。それからもう1つ、25番がここにありました。当初のデータにはない潜水艦があり、真っ直ぐに立っていて、後で伊47であることが分かりました。それで24艦がここにそろっていることが分ったのです。
次に、音響調査についてお話ししたいと思います。1つは、最初に日本テレビさんが行ったマルチビームソナー調査です。これは、このように細い音波を出して、ずっと前へ進んでいってスキャンをし、海底のでこぼこを調べます。そうすると、潜水艦があれば、そこがぼこっと出っ張っているように見えます。これがマルチビームの原理です。
●サイドスキャンソナー調査とは何か
●日本テレビのマルチソナービーム調査から始まった
目標とするのは、この伊58と呂50です。これは文献から取ってきたものですが、伊58のデッキ上には回天が乗っています。実際の戦争には回天を積んで臨んでいますし、回天を撃っています。しかし、海没処分された時には回天はなく、デッキ上にこのようなものはなかったわけです。そして、呂50はこれです。
これらがどのように沈んでいるかは、先ほど申しました日本テレビさんが2015年に、マルチビームソナーで海底を調べました。
当時のデータとしては24艦あります。海底はほとんど真っ平らで深さが200メートル、そこに潜水艦が沈んでいます。例えば、こちらの14番は非常に大きく、長さ120メートルの伊402です。これは大体想像がつきますね。
長い艦はどれであるか、小さい艦はどれであるか、いろいろ想像はできますが、大きな艦でも爆撃して、あるいは火薬を破裂させたり砲撃して沈没させられているので、ばらばらになっている可能性があり、どれがどれかをこれだけで特定することは、とても難しいのです。
●サイドスキャンによって新たな潜水艦の存在が明らかに
この日本テレビさんの調査が非常に役に立ち、あとはわれわれがそれぞれの艦を調べればいいという見通しが立ちました。しかしながら、5月にこのデータを基にして、もう少し艦をはっきりさせるために、サイドスキャンソナーという調査を行いました。その結果、23番は実はノイズで、ここには何も存在しないことが分かりました。それからもう1つ、25番がここにありました。当初のデータにはない潜水艦があり、真っ直ぐに立っていて、後で伊47であることが分かりました。それで24艦がここにそろっていることが分ったのです。
次に、音響調査についてお話ししたいと思います。1つは、最初に日本テレビさんが行ったマルチビームソナー調査です。これは、このように細い音波を出して、ずっと前へ進んでいってスキャンをし、海底のでこぼこを調べます。そうすると、潜水艦があれば、そこがぼこっと出っ張っているように見えます。これがマルチビームの原理です。
●サイドスキャンソナー調査とは何か
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子