若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
射出成形機やサイクロ減速機の技術を潜水艦が運んできた
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(8)運ばれた技術の発展
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
若狭湾で発見された呂500をはじめとした潜水艦は、多くの技術を日本へと運んできた。ここでは、射出成形機とサイクロ減速機を例に、潜水艦がドイツから技術を運んできて、日本の企業が戦後にそれらを発展させてきた過程を紹介する。潜水艦はドイツと日本の間でさまざまな人や技術の往来を助け、現代に生きるわれわれの生活にも影響を与えているのだ。(全10話中第8話)
時間:10分20秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年4月2日
≪全文≫

●呂500が運んできた射出成形機がその後の日本の技術発展につながる


 それからまた元に戻ると、呂500はIsoma(イゾマ)という射出成形機を運んできます。このIsomaの射出成形機が呂500によって運ばれてきたことがなぜ分かったかというと、国立科学博物館が2018年10月末から2019年3月3日まで、「日本を変えた千の技術博」という催しを行いました。そこでは、例えばレーダーに関係する八木アンテナや、私が大学生の頃に使っていたHITAC(ハイタック)というスーパーコンピューター(スーパーコン)、当時はスーパーコンとは言っていませんでしたが、そういったものが展示されています。その技術博にIsomaも展示されていて、その説明文に「これは呂500で運ばれてきました」と書かれていました。

 私は呂500を発見した際には、そのことは知りませんでした。野村直邦が書いた本では、Isomaについては何も言及されていません。呂500が何を運んできたのか調べているのですが、なかなか分かりません。ただ、Isomaについては呂500で運ばれてきたことは彼らの調査で分かっています。

 実は現在、ドイツと日本が射出成形機の世界の市場を独占しています。その大本はIsomaにあります。Isomaは射出成形機で、それを使って、今の潜水艦や、軍艦のプラモデルがつくられているわけです。われわれも伊58のプラモデルをつくっていたのですが、実はここに起源があったのです。面白いと思います。これが曼荼羅のこの部分になります。不思議ですね。

 このエニグマについては以前から知っていましたが、サイクロ減速機はつい1カ月前に知りました。それによって曼荼羅が増えました。ウルツブルグは5カ月ぐらい前から知っていました。


●国立科学博物館における技術博でIsomaが展示される


 これは国立科学博物館でIsomaが展示された際の説明文です。化学遺産に指定されています。私は国立科学博物館を訪れた際に、ようやくこのことを知りました。「戦時中の1943(昭和18)年にドイツからユーボートで日本に輸送されたプラスチック成形用の射出成形機。戦後の日本のプラスチック製品成形用射出成形機の原点となった」と書かれています。

 ここでは以下のように紹介されています。「Isomaの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆