若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福井水産試験場で発見されたのは潜水艦ではなく戦時標準船
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(10)残された謎の船の正体
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
若狭湾調査の過程で見つかった福井水産試験場周辺の謎の船は一体何だったのか。データを譲り受けた浦環氏のチームが解析した結果、それは潜水艦ではなく戦時中に船不足を補うためにつくられた戦時標準船であると推定された。潜水艦とはまた異なる運命を辿った戦時標準船の発見は、新たな沈没船調査の課題を提示する。(全10話中第10話)
時間:6分30秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年4月16日
≪全文≫

●福井水産試験場で発見された船をめぐるSNS上の議論


 最後に、福井水産試験場で発見されたものが、一体何だったのかということについて説明します。

 当初、われわれは、この福井水試が見つけたシンヤマという沈没船も潜水艦ではないかと思っていました。しかし、それは潜水艦ではなく、貨物船であるという確信を得ました。これは一体何なのかという疑問に対する考察の過程を説明します。

 われわれは、TwitterなどのSNSで定期的に発信しています。福井水試がここに船が沈没していると発表した際に、SNSで一体これは何なのかという議論が起こっていました。実際に議論をしている際には、私はまだそのことを知らなかったので、後からそれを確認しました。確認した情報によると、この辺に沈没していると言われている船に関するさまざまなデータがあるので、それに基づいてこの沈没船はあの船ではないか、この船ではないかという議論がSNS上で起こっていたのです。


●福井水産試験場で見つかった船は潜水艦ではなく戦時標準船だった


 その際に福井水試が発表したデータは、あまりレゾリューションが良くありませんでした。良くなかった理由は、生データを処理したソフトウェアの能力の限界かと思います。われわれは専門家なので、福井水試から生データをいただき、それをベストなデータ処理技術を使って解析し直しました。その結果がこちらの画像です。このデータは福井水試からいただいたデータになります。

 これを見ると、これは貨物船であることが分かります。真ん中にポコッとこのように貨物倉が開いています。ここから貨物を積んでいたのでしょう。それから、ここは一段高くなっていますね。こちらも一段高くなっています。真ん中のところに、スポッと何か立っていますね。また、ここにはこのようなものが見えています。

 福井水試が公表した画像を見ると、これがまるでマスト、あるいは潜望鏡のように写っていたので、潜水艦かもしれないと思いました。しかし、これはそうではなく、漁網が絡んでいるのです。それから、こちらにもロープが絡んでいますが、これも恐らく漁具でしょう。

 ここが漁礁になっているので、漁師たちはこの辺りで漁を行います。その際に、ここに網が引っ掛かると困るので、非常に慎重にこれをよけて網を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎