若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福井水産試験場で発見されたのは潜水艦ではなく戦時標準船
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(10)残された謎の船の正体
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
若狭湾調査の過程で見つかった福井水産試験場周辺の謎の船は一体何だったのか。データを譲り受けた浦環氏のチームが解析した結果、それは潜水艦ではなく戦時中に船不足を補うためにつくられた戦時標準船であると推定された。潜水艦とはまた異なる運命を辿った戦時標準船の発見は、新たな沈没船調査の課題を提示する。(全10話中第10話)
時間:6分30秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年4月16日
≪全文≫

●福井水産試験場で発見された船をめぐるSNS上の議論


 最後に、福井水産試験場で発見されたものが、一体何だったのかということについて説明します。

 当初、われわれは、この福井水試が見つけたシンヤマという沈没船も潜水艦ではないかと思っていました。しかし、それは潜水艦ではなく、貨物船であるという確信を得ました。これは一体何なのかという疑問に対する考察の過程を説明します。

 われわれは、TwitterなどのSNSで定期的に発信しています。福井水試がここに船が沈没していると発表した際に、SNSで一体これは何なのかという議論が起こっていました。実際に議論をしている際には、私はまだそのことを知らなかったので、後からそれを確認しました。確認した情報によると、この辺に沈没していると言われている船に関するさまざまなデータがあるので、それに基づいてこの沈没船はあの船ではないか、この船ではないかという議論がSNS上で起こっていたのです。


●福井水産試験場で見つかった船は潜水艦ではなく戦時標準船だった


 その際に福井水試が発表したデータは、あまりレゾリューションが良くありませんでした。良くなかった理由は、生データを処理したソフトウェアの能力の限界かと思います。われわれは専門家なので、福井水試から生データをいただき、それをベストなデータ処理技術を使って解析し直しました。その結果がこちらの画像です。このデータは福井水試からいただいたデータになります。

 これを見ると、これは貨物船であることが分かります。真ん中にポコッとこのように貨物倉が開いています。ここから貨物を積んでいたのでしょう。それから、ここは一段高くなっていますね。こちらも一段高くなっています。真ん中のところに、スポッと何か立っていますね。また、ここにはこのようなものが見えています。

 福井水試が公表した画像を見ると、これがまるでマスト、あるいは潜望鏡のように写っていたので、潜水艦かもしれないと思いました。しかし、これはそうではなく、漁網が絡んでいるのです。それから、こちらにもロープが絡んでいますが、これも恐らく漁具でしょう。

 ここが漁礁になっているので、漁師たちはこの辺りで漁を行います。その際に、ここに網が引っ掛かると困るので、非常に慎重にこれをよけて網を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎