五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水抜き穴の形状の違いが伊58特定の決定打になった
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(5)伊58の特定
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏が、実際のROV調査について説明する。その結果、ディスカバリーチャンネルとは異なる結論に達したわけだが、浦氏はどのようにして伊58の特定に至ったのだろうか。そこには10日間に及ぶ、細かい映像の比較の格闘があった。(全8話中第5話)
時間:12分01秒
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年2月23日
≪全文≫

●五島の沖合での調査の実態と順序


 それで、場所はここです。これは五島列島です。これは長崎県で、長崎はここです。それから佐世保がここです。先ほど集まっていたのが、この佐世保の沖合のところから、この辺、ここです。庵浦というのですが、そこに集まってからここに行って、海没処分されました。私たちは、まず7番に行き、ROVを潜らせました。

 なぜならば、われわれが想像するに、2004年にディスカバリーチャンネルが見たのは7番であるという強い確信があったからです。それはいろいろな理由があるのですが、彼らは7番のことを伊58だと言いました。

 われわれは伊58と呂50を探して特定するので、これが伊58であれば、もう10年前に分かっていたことなので、何をやっているのかということになります。しかし、われわれは「これは違う」と思い、まず7番を確認しにいったのです。

 とにかく丸4日間で全部やらなくてはならず、時間がないので、近くから順番に効率よく、全部調査をしました。まず6番、その次が長い17番です。これは非常に長い。それから、その次にこの25番を経由して20番に行きました。20番も割と長いです。それから、この19番も長いですが、こう行って、24番は斜めに立っている潜水艦です。これをこのように行って、18番へ行って、次はこちら側の1番です。1番も割と長いです。それから、Uターンして2番、3番、4番、5番を見て、12番、13番、11番と行って15番です。それから14番は、これは伊402ですので、その後に10番と22番に行って、21番と9番に行って、ワンラウンド終了というわけです。


●分かりやすい潜水艦から、順次特定する


 大体、1日半でクリアして、次にまた再確認に行きます。実際にはなかなか今説明した時系列通りにはいかないのですが、伊36、47、53、58は、活躍した重要な大型艦です。これをどのように特定したかは、必ずしもこの調査の順番がこうだからということではないです。分かりやすいものから、順次特定していきます。最終的に、伊58は24番であるということで、決着がつくわけです。

 非常に悩んだのは、1番か24番が伊53か58のどちらかであることが分かりましたが、どちらがどちらであるか、なかなか決着がつきませんでした。最終的にこの決着がつく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大