五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水抜き穴の形状の違いが伊58特定の決定打になった
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(5)伊58の特定
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏が、実際のROV調査について説明する。その結果、ディスカバリーチャンネルとは異なる結論に達したわけだが、浦氏はどのようにして伊58の特定に至ったのだろうか。そこには10日間に及ぶ、細かい映像の比較の格闘があった。(全8話中第5話)
時間:12分01秒
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年2月23日
≪全文≫

●五島の沖合での調査の実態と順序


 それで、場所はここです。これは五島列島です。これは長崎県で、長崎はここです。それから佐世保がここです。先ほど集まっていたのが、この佐世保の沖合のところから、この辺、ここです。庵浦というのですが、そこに集まってからここに行って、海没処分されました。私たちは、まず7番に行き、ROVを潜らせました。

 なぜならば、われわれが想像するに、2004年にディスカバリーチャンネルが見たのは7番であるという強い確信があったからです。それはいろいろな理由があるのですが、彼らは7番のことを伊58だと言いました。

 われわれは伊58と呂50を探して特定するので、これが伊58であれば、もう10年前に分かっていたことなので、何をやっているのかということになります。しかし、われわれは「これは違う」と思い、まず7番を確認しにいったのです。

 とにかく丸4日間で全部やらなくてはならず、時間がないので、近くから順番に効率よく、全部調査をしました。まず6番、その次が長い17番です。これは非常に長い。それから、その次にこの25番を経由して20番に行きました。20番も割と長いです。それから、この19番も長いですが、こう行って、24番は斜めに立っている潜水艦です。これをこのように行って、18番へ行って、次はこちら側の1番です。1番も割と長いです。それから、Uターンして2番、3番、4番、5番を見て、12番、13番、11番と行って15番です。それから14番は、これは伊402ですので、その後に10番と22番に行って、21番と9番に行って、ワンラウンド終了というわけです。


●分かりやすい潜水艦から、順次特定する


 大体、1日半でクリアして、次にまた再確認に行きます。実際にはなかなか今説明した時系列通りにはいかないのですが、伊36、47、53、58は、活躍した重要な大型艦です。これをどのように特定したかは、必ずしもこの調査の順番がこうだからということではないです。分かりやすいものから、順次特定していきます。最終的に、伊58は24番であるということで、決着がつくわけです。

 非常に悩んだのは、1番か24番が伊53か58のどちらかであることが分かりましたが、どちらがどちらであるか、なかなか決着がつきませんでした。最終的にこの決着がつく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏