この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
潜水艦3艦の発見は世界各地で大きな反響を呼ぶ
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(6)調査で得た成果と反響
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
長期間に及ぶ調査の結果、ついに若狭湾で潜水艦が発見された!豊富な画像とともに、浦環氏が3艦の発見に至る経緯とどのように発見された潜水艦が当初目標とされた3艦に一致すると判断したのか説明する。この結果はすぐに公表され、世界各地で大きな反響を呼んだ。(全10話中第6話)
時間:10分29秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月19日
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月19日
カテゴリー:
≪全文≫
●3艦はどこに沈んでいたのか
それでは、次は調査の内容についてお話ししたいと思います。この図は、発見したマルチビームソナーによって得られた3艦のデータを示しています。呂68、呂500、伊121です。深田サルベージは、おそらく呂68は呂68として見つけていたのだと思います。しかし、もう1つ見つけたものを伊121として報告していますが、実際には呂500を見ていたのではないかと思います。彼らの調査報告書の中の記述を見ると、大きさはほとんど同じで、形もそれほど大きな特徴がありません。80メートルの深さでは、そう長時間潜っていられないので、十分に調査できなかったのでしょう。ただ、プロなので、ある程度外形などは調べています。
位置的にはここが冠島で、丹後半島があり、船宿、つまり船のガレージのようなものがあり、有名な伊根町の漁港がここです。この辺りは京都府の人たちの漁場になっているようです。われわれがマルチビームソナーで調べたのがこの範囲です。およそ7~8時間、2日にわたって、この観測を続けました。
なかなか見づらいのですが、一番南にある丸が呂68、それから真ん中にある丸が呂500、一番北にある丸が伊121です。探索範囲がこのような形をしているのには、理由があります。最初は真ん中付近を調べていて、すぐに呂500が見つかりました。ここから南下していくと、呂68を発見して、2艦沈没していることが分かりました。
その次に、もう1艦の探索に移りました。まず南にあるかもしれないので南を調べて、それから北に向かいました。まず北東の部分を調べましたが、ここにはありませんでした。最終日に、北西部にあるに違いないと推定して、探索を進めました。このように推定しなければ、面積が広くて、探索はなかなかうまくいきません。
最初に2艦が見つかったので、その2艦の延長線上に残りの1艦が沈没しているのではないかと考えられます。2艦の延長線上にあるとすると、等間隔で沈没しているとすれば、北西のこの辺りではないかと推測されました。ただ、この時には真ん中の沈没船が呂500であるという確証はありませんでした。一番北の沈没船は呂68ですが、真ん中が伊121であって、3艦が一直線上に並んでいると仮定すれば、呂500...
●3艦はどこに沈んでいたのか
それでは、次は調査の内容についてお話ししたいと思います。この図は、発見したマルチビームソナーによって得られた3艦のデータを示しています。呂68、呂500、伊121です。深田サルベージは、おそらく呂68は呂68として見つけていたのだと思います。しかし、もう1つ見つけたものを伊121として報告していますが、実際には呂500を見ていたのではないかと思います。彼らの調査報告書の中の記述を見ると、大きさはほとんど同じで、形もそれほど大きな特徴がありません。80メートルの深さでは、そう長時間潜っていられないので、十分に調査できなかったのでしょう。ただ、プロなので、ある程度外形などは調べています。
位置的にはここが冠島で、丹後半島があり、船宿、つまり船のガレージのようなものがあり、有名な伊根町の漁港がここです。この辺りは京都府の人たちの漁場になっているようです。われわれがマルチビームソナーで調べたのがこの範囲です。およそ7~8時間、2日にわたって、この観測を続けました。
なかなか見づらいのですが、一番南にある丸が呂68、それから真ん中にある丸が呂500、一番北にある丸が伊121です。探索範囲がこのような形をしているのには、理由があります。最初は真ん中付近を調べていて、すぐに呂500が見つかりました。ここから南下していくと、呂68を発見して、2艦沈没していることが分かりました。
その次に、もう1艦の探索に移りました。まず南にあるかもしれないので南を調べて、それから北に向かいました。まず北東の部分を調べましたが、ここにはありませんでした。最終日に、北西部にあるに違いないと推定して、探索を進めました。このように推定しなければ、面積が広くて、探索はなかなかうまくいきません。
最初に2艦が見つかったので、その2艦の延長線上に残りの1艦が沈没しているのではないかと考えられます。2艦の延長線上にあるとすると、等間隔で沈没しているとすれば、北西のこの辺りではないかと推測されました。ただ、この時には真ん中の沈没船が呂500であるという確証はありませんでした。一番北の沈没船は呂68ですが、真ん中が伊121であって、3艦が一直線上に並んでいると仮定すれば、呂500...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子