若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
潜水艦3艦の発見は世界各地で大きな反響を呼ぶ
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(6)調査で得た成果と反響
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
長期間に及ぶ調査の結果、ついに若狭湾で潜水艦が発見された!豊富な画像とともに、浦環氏が3艦の発見に至る経緯とどのように発見された潜水艦が当初目標とされた3艦に一致すると判断したのか説明する。この結果はすぐに公表され、世界各地で大きな反響を呼んだ。(全10話中第6話)
時間:10分29秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月19日
≪全文≫

●3艦はどこに沈んでいたのか


 それでは、次は調査の内容についてお話ししたいと思います。この図は、発見したマルチビームソナーによって得られた3艦のデータを示しています。呂68、呂500、伊121です。深田サルベージは、おそらく呂68は呂68として見つけていたのだと思います。しかし、もう1つ見つけたものを伊121として報告していますが、実際には呂500を見ていたのではないかと思います。彼らの調査報告書の中の記述を見ると、大きさはほとんど同じで、形もそれほど大きな特徴がありません。80メートルの深さでは、そう長時間潜っていられないので、十分に調査できなかったのでしょう。ただ、プロなので、ある程度外形などは調べています。

 位置的にはここが冠島で、丹後半島があり、船宿、つまり船のガレージのようなものがあり、有名な伊根町の漁港がここです。この辺りは京都府の人たちの漁場になっているようです。われわれがマルチビームソナーで調べたのがこの範囲です。およそ7~8時間、2日にわたって、この観測を続けました。

 なかなか見づらいのですが、一番南にある丸が呂68、それから真ん中にある丸が呂500、一番北にある丸が伊121です。探索範囲がこのような形をしているのには、理由があります。最初は真ん中付近を調べていて、すぐに呂500が見つかりました。ここから南下していくと、呂68を発見して、2艦沈没していることが分かりました。

 その次に、もう1艦の探索に移りました。まず南にあるかもしれないので南を調べて、それから北に向かいました。まず北東の部分を調べましたが、ここにはありませんでした。最終日に、北西部にあるに違いないと推定して、探索を進めました。このように推定しなければ、面積が広くて、探索はなかなかうまくいきません。

 最初に2艦が見つかったので、その2艦の延長線上に残りの1艦が沈没しているのではないかと考えられます。2艦の延長線上にあるとすると、等間隔で沈没しているとすれば、北西のこの辺りではないかと推測されました。ただ、この時には真ん中の沈没船が呂500であるという確証はありませんでした。一番北の沈没船は呂68ですが、真ん中が伊121であって、3艦が一直線上に並んでいると仮定すれば、呂500...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照