五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
捨てられた潜水艦は国有財産だが海は管理されていない
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(8)管理されない海
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
海は誰のものなのだろうか。浦環氏はこの疑問に対して、誰のものでもない、と答える。誰のものでもなく、管理もされないことから多くの問題が生じる。浦氏が今回の調査の中で出くわした、不思議だが重要なエピソードを語る。(全8話中第8話)
時間:6分22秒
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年3月16日
≪全文≫

●連合軍が捨てた軍艦が国有財産になった


 もう1つ、これをやって分かった重要なことは、海底に沈んでいる潜水艦は一体、誰のものかということです。現在の公式の見解では、この潜水艦は日本国の財産、つまり、財務省の国有財産であるとされています。しかし考えてみると、そうなってはいるのですが、具体的にはアメリカというか、連合国、連合軍が接収して、海に捨てたのです。

 海に捨てたとはどういうことかというと、捨てたのならば、誰が持ち主なのかといいたいですよね。そうしたら、連合軍はどうしたでしょうか。捨てた後に返したと言うのです。捨てて返した、こういうことがあるのでしょうか。不思議です。海に捨てて、接収した。接収したというのは、戦後、軍のものは全て国有財産になるのです。国有財産になって連合軍が接収したのですが、それは国有財産でしょう。しかしながら、それは捨てたのです。捨てたというのは何でしょうか。私は不思議だと思いました。捨てたらもう誰のものでもないから、日本国のものではないのではと思ったのですが、アメリカ軍が捨てたものを返したから国有財産ですと、このようになったのです。


●海は誰も管理していない


 われわれは、実はこれを調査するのに、国有財産の調査依頼を出します。なぜならば、国の財産を勝手に調査してはいけないので、調査したいからよろしくご許可願いますというのを出すのですが、さて、そうすると次は、これをどこに出すのでしょうか。財務省に出します。しかし、海に沈んでいるところは、五島の沖合です。五島の沖合は、一体誰が管理しているのでしょうか。

 これは重要なことです。日本の海の管理は誰もしていません。つまり、今、こう私が立っているのは、東京都のある市ですが、ここはわが国の東京都の何とか市というところで、市と都がはっきりしています。その人たちがここを管理しているわけです。

 しかし、海の上はどうでしょうか。海の上は、例えば五島の沖合は、五島市が管理しているのでしょうか。そういうことはありません。管理は全くされていないし、どこの役所が管理しているかも分かりません。だから、五島市の沖合は長崎県のものですかと言われたら、長崎県のものではないのです。長崎県が管理しているわけではないのです。

 ですから、例えば東京湾の埋め立てをしたときに、それは一体どの区のものだろうかという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫