この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
潜水艦を通じてさまざまな技術が日本に伝えられた
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(7)船と人と技術の関係
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏は今回の若狭湾における調査の過程で、ユーボートに関するさまざまな情報を調べてきた。その中で、今回発見された潜水艦が、他の潜水艦や、多くの人、そして現在も用いられている技術の伝播と関係していることが分かった。その数奇な関係を、曼荼羅図とともにひも解いていく。(全10話中第7話)
時間:10分43秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月26日
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月26日
カテゴリー:
≪全文≫
●曼荼羅が結ぶさまざまな潜水艦、人、そして技術
それでは続いて、U-511、ユーボート呂500にまつわるいろいろな出来事や事実が、実は今、われわれの生活に大きく関係しているということに関してお話ししたいと思います。題して「呂号第五百潜水艦を取り巻く潜水艦と人と技術の曼荼羅」ということです。
先ほど一部はお見せしましたが、こちらが曼荼羅です。われわれ、ラ・プロンジェ深海工学会は、伊58をはじめとした潜水艦を五島沖に発見しました。それから、そのことに関連して、深田サルベージにデータを共有していただき、それが若狭湾での呂68、伊121、呂500の発見につながっていきました。
伊58は、以前お話ししましたように、インディアナポリスを撃沈しています。インディアナポリスの艦長はチャールズ・マクベイです。彼は軍事裁判にかけられて有罪になりましたが、伊58の艦長であった橋本以行がそれを否定する証言をしています。橋本以行は、伊58に乗る前に呂44という潜水艦に乗っています。また、われわれが伊58を発見する数週間前に、ポール・アレンがインディアナポリスを発見していますが、彼は武蔵、比叡も発見しているというのは、こちら側の話です。
●呂500が連れてきたハンス・シュミットと日本の溶接技術の進歩
こちら側とはまた別に、呂500にまつわる話としては、先ほど言いましたように、野村直邦という海軍大臣がこの潜水艦に乗って日本に帰国しています。それに加えて、この際に、溶接技師であるハンス・シュミットという人を連れてきています。
私は船舶工学科を出て、造船に関しては学生の頃に講義を受けていたのですが、日本の溶接技術は素晴らしいのです。戦後の日本では、その溶接技術を用いて造船会社の復興が進んでいきます。東京大学でも溶接を研究している方はいらっしゃいますし、大阪大学では溶接研(現大阪大学接合科学研究所)という研究所ができています。
それにもかかわらず、ハンス・シュミットの名前は、私は聞いたことがありませんでした。いろいろ調べてもなかなか分かりませんでした。私の講演に来てくださった方から聞くところによると、この人はどうやら呉の造船所で溶接そのものではなく、溶接をしやすい材料、つまり、溶接性が良い材料を日本に伝えたそうです。呉にそのよう...
●曼荼羅が結ぶさまざまな潜水艦、人、そして技術
それでは続いて、U-511、ユーボート呂500にまつわるいろいろな出来事や事実が、実は今、われわれの生活に大きく関係しているということに関してお話ししたいと思います。題して「呂号第五百潜水艦を取り巻く潜水艦と人と技術の曼荼羅」ということです。
先ほど一部はお見せしましたが、こちらが曼荼羅です。われわれ、ラ・プロンジェ深海工学会は、伊58をはじめとした潜水艦を五島沖に発見しました。それから、そのことに関連して、深田サルベージにデータを共有していただき、それが若狭湾での呂68、伊121、呂500の発見につながっていきました。
伊58は、以前お話ししましたように、インディアナポリスを撃沈しています。インディアナポリスの艦長はチャールズ・マクベイです。彼は軍事裁判にかけられて有罪になりましたが、伊58の艦長であった橋本以行がそれを否定する証言をしています。橋本以行は、伊58に乗る前に呂44という潜水艦に乗っています。また、われわれが伊58を発見する数週間前に、ポール・アレンがインディアナポリスを発見していますが、彼は武蔵、比叡も発見しているというのは、こちら側の話です。
●呂500が連れてきたハンス・シュミットと日本の溶接技術の進歩
こちら側とはまた別に、呂500にまつわる話としては、先ほど言いましたように、野村直邦という海軍大臣がこの潜水艦に乗って日本に帰国しています。それに加えて、この際に、溶接技師であるハンス・シュミットという人を連れてきています。
私は船舶工学科を出て、造船に関しては学生の頃に講義を受けていたのですが、日本の溶接技術は素晴らしいのです。戦後の日本では、その溶接技術を用いて造船会社の復興が進んでいきます。東京大学でも溶接を研究している方はいらっしゃいますし、大阪大学では溶接研(現大阪大学接合科学研究所)という研究所ができています。
それにもかかわらず、ハンス・シュミットの名前は、私は聞いたことがありませんでした。いろいろ調べてもなかなか分かりませんでした。私の講演に来てくださった方から聞くところによると、この人はどうやら呉の造船所で溶接そのものではなく、溶接をしやすい材料、つまり、溶接性が良い材料を日本に伝えたそうです。呉にそのよう...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部