若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
潜水艦を通じてさまざまな技術が日本に伝えられた
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(7)船と人と技術の関係
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏は今回の若狭湾における調査の過程で、ユーボートに関するさまざまな情報を調べてきた。その中で、今回発見された潜水艦が、他の潜水艦や、多くの人、そして現在も用いられている技術の伝播と関係していることが分かった。その数奇な関係を、曼荼羅図とともにひも解いていく。(全10話中第7話)
時間:10分43秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月26日
≪全文≫

●曼荼羅が結ぶさまざまな潜水艦、人、そして技術


 それでは続いて、U-511、ユーボート呂500にまつわるいろいろな出来事や事実が、実は今、われわれの生活に大きく関係しているということに関してお話ししたいと思います。題して「呂号第五百潜水艦を取り巻く潜水艦と人と技術の曼荼羅」ということです。

 先ほど一部はお見せしましたが、こちらが曼荼羅です。われわれ、ラ・プロンジェ深海工学会は、伊58をはじめとした潜水艦を五島沖に発見しました。それから、そのことに関連して、深田サルベージにデータを共有していただき、それが若狭湾での呂68、伊121、呂500の発見につながっていきました。

 伊58は、以前お話ししましたように、インディアナポリスを撃沈しています。インディアナポリスの艦長はチャールズ・マクベイです。彼は軍事裁判にかけられて有罪になりましたが、伊58の艦長であった橋本以行がそれを否定する証言をしています。橋本以行は、伊58に乗る前に呂44という潜水艦に乗っています。また、われわれが伊58を発見する数週間前に、ポール・アレンがインディアナポリスを発見していますが、彼は武蔵、比叡も発見しているというのは、こちら側の話です。


●呂500が連れてきたハンス・シュミットと日本の溶接技術の進歩


 こちら側とはまた別に、呂500にまつわる話としては、先ほど言いましたように、野村直邦という海軍大臣がこの潜水艦に乗って日本に帰国しています。それに加えて、この際に、溶接技師であるハンス・シュミットという人を連れてきています。
 
 私は船舶工学科を出て、造船に関しては学生の頃に講義を受けていたのですが、日本の溶接技術は素晴らしいのです。戦後の日本では、その溶接技術を用いて造船会社の復興が進んでいきます。東京大学でも溶接を研究している方はいらっしゃいますし、大阪大学では溶接研(現大阪大学接合科学研究所)という研究所ができています。
 
 それにもかかわらず、ハンス・シュミットの名前は、私は聞いたことがありませんでした。いろいろ調べてもなかなか分かりませんでした。私の講演に来てくださった方から聞くところによると、この人はどうやら呉の造船所で溶接そのものではなく、溶接をしやすい材料、つまり、溶接性が良い材料を日本に伝えたそうです。呉にそのよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳