若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
潜水艦を通じてさまざまな技術が日本に伝えられた
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(7)船と人と技術の関係
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏は今回の若狭湾における調査の過程で、ユーボートに関するさまざまな情報を調べてきた。その中で、今回発見された潜水艦が、他の潜水艦や、多くの人、そして現在も用いられている技術の伝播と関係していることが分かった。その数奇な関係を、曼荼羅図とともにひも解いていく。(全10話中第7話)
時間:10分43秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月26日
≪全文≫

●曼荼羅が結ぶさまざまな潜水艦、人、そして技術


 それでは続いて、U-511、ユーボート呂500にまつわるいろいろな出来事や事実が、実は今、われわれの生活に大きく関係しているということに関してお話ししたいと思います。題して「呂号第五百潜水艦を取り巻く潜水艦と人と技術の曼荼羅」ということです。

 先ほど一部はお見せしましたが、こちらが曼荼羅です。われわれ、ラ・プロンジェ深海工学会は、伊58をはじめとした潜水艦を五島沖に発見しました。それから、そのことに関連して、深田サルベージにデータを共有していただき、それが若狭湾での呂68、伊121、呂500の発見につながっていきました。

 伊58は、以前お話ししましたように、インディアナポリスを撃沈しています。インディアナポリスの艦長はチャールズ・マクベイです。彼は軍事裁判にかけられて有罪になりましたが、伊58の艦長であった橋本以行がそれを否定する証言をしています。橋本以行は、伊58に乗る前に呂44という潜水艦に乗っています。また、われわれが伊58を発見する数週間前に、ポール・アレンがインディアナポリスを発見していますが、彼は武蔵、比叡も発見しているというのは、こちら側の話です。


●呂500が連れてきたハンス・シュミットと日本の溶接技術の進歩


 こちら側とはまた別に、呂500にまつわる話としては、先ほど言いましたように、野村直邦という海軍大臣がこの潜水艦に乗って日本に帰国しています。それに加えて、この際に、溶接技師であるハンス・シュミットという人を連れてきています。
 
 私は船舶工学科を出て、造船に関しては学生の頃に講義を受けていたのですが、日本の溶接技術は素晴らしいのです。戦後の日本では、その溶接技術を用いて造船会社の復興が進んでいきます。東京大学でも溶接を研究している方はいらっしゃいますし、大阪大学では溶接研(現大阪大学接合科学研究所)という研究所ができています。
 
 それにもかかわらず、ハンス・シュミットの名前は、私は聞いたことがありませんでした。いろいろ調べてもなかなか分かりませんでした。私の講演に来てくださった方から聞くところによると、この人はどうやら呉の造船所で溶接そのものではなく、溶接をしやすい材料、つまり、溶接性が良い材料を日本に伝えたそうです。呉にそのよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫