レアメタルの光と影
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
羽田空港D滑走路では1000トンものチタンを使用!
第2話へ進む
イノベーションがレアメタルをコモンメタルにする
レアメタルの光と影(1)イントロ
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
「レアメタルとは何か」と問われると、皆様はどう答えるだろうか。日本を代表するレアメタルの専門家である岡部徹氏が、一般には常識と思われているデマや誤解について、「本当のこと」を徹底的に解説していく。(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第1話目)
時間:8分08秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●「レアメタル」と言われて思い浮かぶのは?


岡部 では、これから1時間程度、準備したスライドをパラパラと見ながら進めたいと思います。まずは、皆様の意識調査をしたいと思いますが、例えば、レアメタルとは何でしょう。そう聞かれて、ぱっと思い浮かぶものは何ですか。

参加者 具体的な名前ですか。

岡部 はい。例えば、何ですか。

参加者 チタン。

岡部 やはりチタンですか。

参加者 パラジウム。

岡部 パラジウムですか。では、どのレアメタルが枯渇しそうですか? と聞かれたら、何だと思いますか。枯渇しそうなレアメタルの鉱種はあまり思い浮かばないですかね。

 それから、海底のレアアースについて、話題になったりしますか。あるいは、ウユニ塩湖のリチウムについては、聞いたことはありますか。あまりない? そうですか。

 体に良いレアメタルというのは聞いたことがありますか。あまりないですかね。

 私には、皆様の興味の対象がよく分かりませんが、今日は、一般の人が興味を持ちそうなレアメタルの話題について少し話そうと思っています。


●チタンのスプーンが今、すごい人気に


岡部 まず自己紹介をしますと、私の本業はサステイナブル材料国際研究センターのセンター長で、(管理職でもありますが、)研究職です。そしてもう一つ、企業から寄付を頂いて、非鉄金属資源(主に銅、鉛、亜鉛)のリサイクル・製錬をする寄付研究部門の運営もさせていただいています。この分野は、昔の言葉で言うと「冶金(非鉄冶金)」です。非鉄金属を中心とする冶金学の分野の“特殊金属製錬”が私の専門です。この学問分野でチタンの製錬を行っています。

 ここでチタン製錬の技術的な話をしても皆様は寝てしまうだけですので、今日はチタンのスプーンを持ってきました。小さいスプーンセットは、ひとつが純チタンで、もう一つはステンレス鋼でできています。ステンレス鋼製のスプーンは100円ショップでも買えますが、チタンの方は高価で10倍ぐらいの値段がします。

 ちなみに、チタンのスプーンを初めて見たという方はどのぐらいいますか。皆様、初めてですか。うれしいですね。それは良かったです。私は料理をしないのでよく分からないのですが、この大きなチタンのスプーンは、今、奥さま方の間ですごい人気の商品になっているそうです。こんなに大きくて何に使うのか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ