レアメタルの光と影
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レアメタルの一番の問題は資源供給ではなく環境問題
レアメタルの光と影(6)技術制約と環境制約
科学と技術
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
レアアースについてボトルネックになっているのは、資源供給よりも技術制約あるいは環境制約である場合が多いと岡部徹氏は言う。そこで理解しておきたいのはゴミ(廃棄物の処理)問題である。工業製品に必要なレアメタルを製造する裏では大量のゴミが出て害悪がまき散らされているという現実がある。では具体的にどのような問題が生じているのか。岡部氏がその詳細を語る。(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第6話目)
時間:6分28秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫

●レアアースは環境の問題という認識が必要


岡部 一番問題なのは、皆さんがレアアースの問題は資源供給の問題だと思っていることです。実際は、資源の問題などほとんど問題ではなく、尖閣諸島問題から外交問題、政治問題と発展して、中国からレアアースが突然、禁輸となり、日本の産業が慌てふためきました。禁輸になった理由は、別に資源が無くなったわけでも何でもなく、中国から見たら環境の問題が名目上の理由なのです。日本は特許を全て押さえており、ロンダリングしてきれいになったものだけ日本に輸入してきて、もうけまくっているからこんなことになるのです。そういう認識をしっかりと持っていただいたらと思います。

 あともう一つ、皆さんに理解していただきたいことがあります。例えば、プリウスなどハイブリッド車をつくるには、ジスプロシウムという特殊なレアアースが必要です。いま使っている鉱体(イオン吸着鉱)の中の品位(濃度)は、ppmでいえば大体100ppmです。(イオン吸着鉱中のジスプロシウムの鉱石中の濃度は、)、パーセントオーダーでは1パーセントのさらに100分の1です。したがって、このジスプロシウムをプリウスに使うと、どこかでその1万倍以上のゴミが(鉱石の採掘や製錬に伴って)出ているのです。この点を認識してください。

 例えば、ハイブリッド車には、たった1.3キログラムのレアアースしか要りません。その中で、ジスプロシウムは、さらに100グラムぐらいしか要らないのです。ただ、その裏では、4トンほどの鉱石が処理され、(重金属を含む)酸が出て、害悪がまき散らされています。ですから、(鉱石の採掘や製錬に伴って発生する)環境破壊が問題なのです。これは、日本ではなく、どこかの国で行われているのです。そういった意味では、ハイブリッド車やケータイなどを1個つくるのに、私たちの知らないところでは、とんでもない害悪が生まれている可能性があるということを認識してください。


●コスト問題から起こるロンダリングの議論


岡部 どうしてこんなことが起こっているかといえば、中国は原料コストが安く、環境コストが極めて低いからです。日本の場合は、原料コストが高い、エネルギーコストが高い、環境コストが高い、人件費が高いなど、四重苦、五重苦の状況です。それなのに、(鉱石から金属の)チタンをつくり続けている日本の企業は、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎