レアメタルの光と影
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メディアで得ている知識には大きな誤解を含む部分がある
レアメタルの光と影(4)関連報道のウソ・ホント
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
メディアで頻繁に目にするようになったレアメタルの情報だが、その多くは誤解を招きかねないものばかりだ、と岡部徹氏は指摘する。レアメタルの製錬からリサイクルまで、その実態を知り尽くした専門家の目で、報道の真偽を問い、考えるべき課題点を浮き彫りにする。(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第4話目)
時間:5分30秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月20日
≪全文≫

●レアメタルはなぜリサイクルすべきなのか


 ここから少し皆さんに質問します。レアメタルは、なぜリサイクルすべきなのでしょうか。「枯渇しそうだから」など五つの選択肢がありますが、何番と何番が正しいと思いますか。

 答えを見ていくと、まず「枯渇しそう」なレアメタルについてですが、実際には、枯渇する可能性があるレアメタルはありません。次に、「リサイクルした方が安い」レアメタルといえば、(貴金属でもある)白金ぐらいです。例えば、(最近高騰した)レアアースですらも、(リサイクルせずに)使い終わったら捨てて、中国から(鉱石からつくられた)バージンのメタルを買ってきた方が、実際のところずっとコスト的には安いのです。

 その次の「もったいないから」というのは正しいのですが、これが通用するのは日本ぐらいです。日本は素晴らしい国です。こういう「もったいない」という不思議な概念があり、しかも、その素晴らしい考え方が上位概念として存在します。ですから、この国はいい国なのです。

 四番目の「採掘と製錬で環境が破壊されるから」ですが、これはまさに正しいです。ですから、(地球環境のために、)私は、レアメタルはリサイクルはしなければいけないと私は思っています。その他、いろいろあるのですが、これは後でお話しします。


●多量にあっても資源問題は解決しない


 次に、一般には常識と思われているデマや誤解についてお話しします。

 ある時、NHKのニュースを見ていたら、南鳥島周辺の海底に多量のレアアースが存在すると報道されていました。埋蔵量は国内消費の220年分とのことですが、本当はもっと多いと思います。そして、陸上資源の800倍もあるから、これを開発しようといった内容でした。また、別のニュースがありまして、わが国はボリビアにどんどん投資し、ウユニ塩湖にリチウム製錬のプラントを建設する、という内容でした。これはなぜかというと、ウユニ塩湖は世界最大の塩の塊で、そこに埋蔵されているリチウム量は圧倒的に多く世界最大だからです。(海底のレアアースもボリビアのリチウムも、資源量という意味では)どちらも、報道としては正しいのです。

 要するに、「日本の近海にはレアアースが多量にある」は正しい情報です。「ボリビアのウユニ塩湖には多量のリチウムがある」も正しいのです。ただ、一連の報道を見ていて問題...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ