レアメタルの光と影
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多少コストがかかってもリサイクルすべき地球の奇跡の産物
レアメタルの光と影(7)バリュー・オブ・ネイチャー
科学と技術
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
レアアースをはじめとするレアメタルに関して最大の問題は、“鉱石の本来の価値”があまりに低く評価され、タダ同然に扱われていることだ。岡部徹氏は、「バリュー・オブ・ネイチャー」についてもっと真剣に考えてほしいと訴え、リサイクル技術の開発を進めている。岡部氏が語る「レアメタルの光と影」最終回。(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第7話目)
時間:8分02秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月31日
≪全文≫

●将来、大きなリサイクルマーケットが存在


 今日はこの後、質疑応答に時間を使いたいと思います。私は白金(プラチナ)のリサイクル技術の開発などの研究が得意なのですが、皆様にとってもビジネスセンスとして白金は非常に重要です。白金は自動車の排ガス浄化触媒、つまり自動車の排ガスを無害化する触媒です。自動車の排ガスを、この触媒ユニットに通したら排ガスがきれいになって出てくるといったもので、大体、自動車1台に1グラムから4グラム使います。“(自動車一台に)たった4グラムか!”と思うかもしれませんけれど、白金は、1グラムあたり数千円もしますから、皆様の高級車には、およそ2万円分の白金が使われているわけです。廃車になったらそれを回収するのですが、残念ながら、日本はあまり廃車(スクラップ)になりません。皆様は廃車した気分でいても、中古で多くの自動車が海外に輸出されてしまうのです。

 日本の場合、触媒をつくるために白金を多量に輸入するのですが、中古車または新車で白金は、車に積まれて輸出されて海外に出ていくのです。実は、驚くことに、日本は白金を含むスクラップを世界中から集めまくっています。つまり、日本は一生懸命ゴミ集めをしているということです。なぜかといえば、いま(世界中からスクラップとして)集めている白金(Pt)は、将来リサイクル対象となる量が大幅に増える可能性があるからです。他には、パラジウム(Pd)やロジウム(Rh)も白金同様にリサイクル対象となる量が増える可能性があります。

 白金の価格は、リーマンショックの時にガクンと落ちて、グラム2000円になりました。2000円辺りが製造コストの下限ですから、2000円が1000円になることは絶対にありません。今は製造コストがここまで(およそ3000円台)上がってきています。ですから、仮に白金が2000円に落ちたとき、皆様、絶対に買ったらいいと思います。

 また、ロジウム(Rh)は、こんなに(30000円/グラム以上)高騰したことがあります。ロジウムは白金の副産物で、白金の鉱石から一緒に出てくるものですね。いずれにしても、これらの白金族金属は、10年後は非常に大きいリサイクルマーケットが存在しているということです。


●ゴミばかりつくっているという現状


 価格は、需要と供給の状況によって大きく変わるのですが、パラジウムな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎