岡部徹の世界の鉱山・精錬所アドベンチャー紀行
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危険なレアメタル採掘現場の実情
岡部徹の世界の鉱山・精錬所アドベンチャー紀行
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
レアメタル研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏は、現場の実情を把握するために世界中の鉱山、精錬所を見て回っている。「それが仕事であり趣味でもある」と岡部氏は語るが、多くの危険や制約など、問題は尽きない。今回は、一般の観光旅行では知り得ない世界の鉱山・精錬所アドベンチャー紀行をご披露いただく。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:6分51秒
収録日:2014年12月25日
追加日:2015年7月2日
≪全文≫

●専門家としてみて見たい、世界中の採掘・精錬の現場


大上 岡部先生は、世界の鉱山、あるいは精錬所に、いわゆる「レアメタルマフィア」の一員として潜入して調査をやっていると、いろいろと聞いたのですが、その代表的なものをいくつか話していただけますか。

岡部 私の専門はレアメタルの精錬、リサイクルでして、そういった意味では、普通は(製錬)工場と廃棄物の処分場ぐらいしか行く必要はないのですが、私自身が趣味としてアウトドアライフが大好きなものですから、レアメタルがどうやって掘られているのだろうか、と興味があって(鉱山などがある)現地まで行くことがあります。

大上 やはり見たいですよね。


●現場には、治安や廃棄物処分、さまざまな問題がある


岡部 例えば、一例を申しあげますと、南アフリカの白金の鉱山などです。

大上 危なそうな所ですね。

岡部 皆さんはヨハネスブルグが危ないと言いますが、そこからさらに北の方に行った所に、この前、ストや暴動で死者が出た鉱山があります。その白金鉱山の地下800メートルに潜って、実際に白金を採掘している現場を見てきたりもしています。

 そして、その採掘している現場を見た後は、普通の人が入れない白金の精錬所や工場など、いろいろな所を見歩きます。

大上 クリーンな感じではないのですよね。

岡部 もちろん、治安だけではなくて廃棄物処分という意味でも、いろいろな意味で非常に問題があります。


●専門家集団の協力で、制約の多い中国レアアース鉱山も見学可能に


岡部 同じような問題を抱えているという意味では、この夏は中国のレアアース鉱山に行ってきました。

大上 中国というのは、要するに廃棄物の処理コストが安いがために、他国からの需要があってレアアースを出しているということでしたよね。

岡部 まさに、まさにその通りです。その現状を見に行こうということで、中国の内モンゴル自治区の包頭(バオトウ)市、現在は、中国領ですが、実際の文化圏で言えばモンゴル、というところですが、その包頭まで飛んで、そこから今度は北に150キロぐらいの鉱山地帯に行きました。ほとんどモンゴルとの国境の近くです。

 そこのレアアース鉱山を訪問したり、その後、レアアースの精錬所、そして廃棄物を処分する所を見て回ります。

大上 あまり見られたくないですよね、中国政府と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子