レアメタルは本当に体に良いのか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
チタン、ゲルマニウム…レアメタルは体に良いのか?
レアメタルは本当に体に良いのか?
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
水、食品、美容・健康器具やスポーツ用品でレアメタルの名を付した商品が数多く市場に出回っている。果たしてレアメタルは本当に体に良いのか? 何を基準に「良い」商品と判断すべきなのか? 東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏に真相をただすべく切り込んでいく。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:6分03秒
収録日:2014年12月25日
追加日:2015年6月29日
≪全文≫

●「ウケ」がいいレアメタル


大上 最近、よく食品とか健康、そういった関連でレアメタルの名前を聞くことが多いのですが。

岡部 レアメタルというと非常に良いイメージがあるので、健康食品や美顔、スポーツ用品などいろいろなものに使われています。恐らく、多く使われるレアメタルの中で良いイメージがあるのは、プラチナですね。あとはチタン、ゲルマニウム、そしてバナジウム。この辺のレアメタルは、一般には“非常にウケがいいレアメタル”のように思いますね。


●実証しづらいレアメタルの効能


大上 レアメタルは本当に体に良いのですか?

岡部 いえ。私は、レアメタルが体に本当に良いとは、考えたことがないですね。また、レアメタルを日々使っていますが、体に良いと感じたことはないのです。

大上 きれいになるのですかね?

岡部 いや。例えば美顔グッズでは、「美顔ローラー」や「なんとかスチーマー」など、いろいろなものが売られています。もちろん、ローラーは物理的な刺激を与えることによってきれいになるでしょうし、スチーマーは寝る前につけておけば保湿がされるので、そういった意味では確実にきれいになるでしょう。ただ、そこでうたわれているレアメタルの効能といったものに関しては、私はどこまで正しいのかと思っています。

 例えば、いろいろな天然水が売られていまして、それにもさまざまなレアメタルを含んでいるという効能をうたっているものがありますが、私から見たら、濃度的に薄すぎるので、その実態や効能をどうやって(科学的に)検証するのだ、ということになります。つまり、スチーマーから出てくるレアメタルのイオンをどうやって検出するのか、しかも、その効能をどうやって実証するのか、ということですね。


●レアメタル商品の付加価値をどう捉えるかは購入者次第


 ただ、逆に言うと、薄いというのは非常に良いことでして、害も及ぼさない。これは非常に良いですね。

 しかし、難しいのは、そういった美顔グッズ、健康グッズ、スポーツ用品は、害を及ぼさないながらも、レアメタルの効能をうたって高付加価値化して高値で売っている。これは、いわゆる素人の購入者の誤解を利用しているところがあるわけで、この辺をどう考えるか、ですね。

大上 買った人はそれで幸せを感じれば、きれいになったと思えば、本当にきれいになるかもしれませんしね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎