レアメタルは本当に体に良いのか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
チタン、ゲルマニウム…レアメタルは体に良いのか?
レアメタルは本当に体に良いのか?
科学と技術
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
水、食品、美容・健康器具やスポーツ用品でレアメタルの名を付した商品が数多く市場に出回っている。果たしてレアメタルは本当に体に良いのか? 何を基準に「良い」商品と判断すべきなのか? 東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏に真相をただすべく切り込んでいく。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:6分03秒
収録日:2014年12月25日
追加日:2015年6月29日
≪全文≫

●「ウケ」がいいレアメタル


大上 最近、よく食品とか健康、そういった関連でレアメタルの名前を聞くことが多いのですが。

岡部 レアメタルというと非常に良いイメージがあるので、健康食品や美顔、スポーツ用品などいろいろなものに使われています。恐らく、多く使われるレアメタルの中で良いイメージがあるのは、プラチナですね。あとはチタン、ゲルマニウム、そしてバナジウム。この辺のレアメタルは、一般には“非常にウケがいいレアメタル”のように思いますね。


●実証しづらいレアメタルの効能


大上 レアメタルは本当に体に良いのですか?

岡部 いえ。私は、レアメタルが体に本当に良いとは、考えたことがないですね。また、レアメタルを日々使っていますが、体に良いと感じたことはないのです。

大上 きれいになるのですかね?

岡部 いや。例えば美顔グッズでは、「美顔ローラー」や「なんとかスチーマー」など、いろいろなものが売られています。もちろん、ローラーは物理的な刺激を与えることによってきれいになるでしょうし、スチーマーは寝る前につけておけば保湿がされるので、そういった意味では確実にきれいになるでしょう。ただ、そこでうたわれているレアメタルの効能といったものに関しては、私はどこまで正しいのかと思っています。

 例えば、いろいろな天然水が売られていまして、それにもさまざまなレアメタルを含んでいるという効能をうたっているものがありますが、私から見たら、濃度的に薄すぎるので、その実態や効能をどうやって(科学的に)検証するのだ、ということになります。つまり、スチーマーから出てくるレアメタルのイオンをどうやって検出するのか、しかも、その効能をどうやって実証するのか、ということですね。


●レアメタル商品の付加価値をどう捉えるかは購入者次第


 ただ、逆に言うと、薄いというのは非常に良いことでして、害も及ぼさない。これは非常に良いですね。

 しかし、難しいのは、そういった美顔グッズ、健康グッズ、スポーツ用品は、害を及ぼさないながらも、レアメタルの効能をうたって高付加価値化して高値で売っている。これは、いわゆる素人の購入者の誤解を利用しているところがあるわけで、この辺をどう考えるか、ですね。

大上 買った人はそれで幸せを感じれば、きれいになったと思えば、本当にきれいになるかもしれませんしね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
節目は2050年、持続可能な「プラチナ社会」で幸せをめざす
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二