レアメタル資源戦略~四つのポイント
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レアアースの輸入を中国だけに依存するのは危険
レアメタル資源戦略~四つのポイント
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
ハイテクに支えられた現代生活は、もはやレアメタル抜きには成り立たない。電子機器類の原材料であるレアメタルのほとんど全てを輸入に頼る日本では、世界情勢による資源調達の波は死活問題だ。そこで、レアメタルの第一人者である東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏に、今後の資源戦略立案上の重要ポイントを伺うことにした。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:6分01秒
収録日:2014年12月25日
追加日:2015年6月22日
≪全文≫

●レアメタルの資源戦略のポイントは四つある


大上 では、これまでの話を踏まえて、あらためてレアメタルの資源戦略について、岡部先生からお話を伺います。

岡部 レアメタルの資源戦略で一番大事なポイントは四つあります。調達先の多様化、備蓄の推進、使用量の削減や代替材料・技術の開発、そしてリサイクルです。レアメタルは極力使わないようにしてため込んでおき、なるだけ別のものに置き換えていくこと。そして、一度(工業製品として)使ってしまったレアメタルは、捨てずに徹底的にリサイクルして循環利用することが重要なのです。

 個別に言いますと、まず調達先の多様化です。レアメタルにはいろいろな種類があり、多様化できるものとできないものがあります。例えばパラジウムなどはロシアと南アフリカにしか出てきませんから、いかに多様化を図ろうと思っても、この2カ国しか供給源はありません。


●多様化と備蓄を現実的に進めるために


岡部 例えばレアアースの現実的な供給先は、今のところ中国が97パーセントほどを占めています。しかし、実を言うとこれに関しては、世界中にさまざまなレアアースの鉱山があります。その意味ではいくらでも多様化が可能です。ただ何しろ中国はレアアースの精錬・採掘に伴って出るゴミ処理の費用が格段に安価です。現実的な経済合理性を考えると、中国からレアアースを買うのが一番の得策です。ただ、過去にも尖閣諸島の問題があったように、いきなり(レアアースの供給を)ストップされる危険性があります。ですから、いざとなったら他の所からも調達できるように、極力(、多様な調達先の)確保に努めるべきだと思います。

大上 代替ルートをつくっておくということですね。

岡部 はい。そういった意味で、多様化は大事です。

大上 備蓄はどうでしょうか。

岡部 備蓄についてはいろいろな考え方がありますが、私は、レアアースが安いときには、極力ためていくべきだと思います。例えば、ロシアの通貨が安くなったらロシアから買う。

大上 それはパラジウムの場合ですか。

岡部 いろいろな物質です。パラジウムの値段が今どうなっているかなどの詳細は分かりませんが、要は安価なうちに、貴重なレアメタルを確保すること。ロシアのパラジウムや中国のディスプロシウム、こういったものは(安いときに買い)ためておくべきです。


●備蓄...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保