夢は「チタン閣寺」~チタンをコモンメタルへ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
錆びないチタンの問題は製造コストの高さ
夢は「チタン閣寺」~チタンをコモンメタルへ
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
東京大学生産技術研究所を「空母」、自らを「パイロット」に例え、一研究者として世界中で活動できるありがたさを実感する岡部徹氏。研究対象として注目するレアメタルはチタンで、実はチタンには岡部氏の夢とロマンが詰まっている。そこから、レアメタルのあり方や将来が見えてくる。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:9分21秒
収録日:2014年12月11日
追加日:2015年6月8日
≪全文≫

●生産技術研究所は非常に特殊かつ仲のいい組織


大上 岡部徹先生は、東京大学の生産技術研究所(生研)という、東大の本郷とは独立した組織にいらっしゃると思っていますが、生研は面白いところですよね。

岡部 まさに私にとって非常に居心地のいい研究所で、(自身の境遇に)心から感謝しています。(大学の附属)研究所というと、一般の方はどんな組織かも分からないでしょうけれども、海兵隊特殊部隊を考えていただいたら一番理解できるのではないでしょうか。生産技術研究所は空母で、所長が艦長です。私たちは、それぞれ個別に勝手に作戦を実行するパイロットであり、場合によっては対ゲリラ(戦の特殊作戦)部隊であったりと、一研究者が一個人として世界中で活動するイメージです。

 したがいまして、私自身も普段は頻繁に海外に行ったり、自分の研究に関わることを突き詰めています。ですから、研究所の皆さんとは、全く違うことをやっています。

 ただ、ありがたいのは、外で一生懸命活動して、研究所に戻ってくると、皆が非常に仲がいいのです。要は、空母に戻ってきた戦闘機のパイロットのようなもので、空母の中にいる時はお互い助け合っているのです。他の研究組織は、ともすると足を引っ張り合ったり、いろいろと熾烈な競争があるようですが、生産技術研究所に関しては、非常に特殊かつ仲のいい組織だと思います。


●生産技術研究所の重要テーマ-技術、研究成果の社会実装


大上 逆に、企業、あるいは、社会から見た、生産技術研究所と関わることのメリットについて、どうお考えですか。

岡部 生産技術研究所はもともと東京大学の第二工学部で、しかも産学連携を非常に得意としていた研究所です。いわゆる技術、研究成果の社会実装を私たちの重要なテーマとして掲げていますので、そういった意味では、企業からの受けもいいと思います。

 その証拠に、私自身も非鉄精錬関係の寄付研究部門に加え、サステイナブル材料国際研究センターという海外ネットワークの研究センターも運営させてもらっています。要は、外に対しては「大きく学者の枠を超えて活動している」のが、この生産技術研究所なのです。

大上 アカデミックな象徴が、ある意味、東大本郷だとすれば、生産技術研究所は、より(研究を社会に)実装(することも目的とした研究機関)に近い存在と言えるでしょうか。

岡部 も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男