中国レアアース対日禁輸と日本の資源戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業に比べて国の資源戦略には問題がある
中国レアアース対日禁輸と日本の資源戦略
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
中国のレアアース禁輸に動揺させられた日本にとって、輸入依存からの脱却と、長期的かつ多角的視野に立った資源活用は必要不可欠である。レアアース問題と、これからの日本の資源戦略について、東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏が語る。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:16分00秒
収録日:2014年12月11日
追加日:2015年4月30日
≪全文≫

●尖閣諸島問題で中国がとった「禁輸」という戦略


大上 では、レアメタルを中心とする日本の資源戦略について、岡部徹先生から話を聞いていきたいと思います。

 岡部先生は、尖閣問題が発生する以前から、中国は禁輸という戦略を取る可能性があり、その場合には非常にインパクトがあるだろうとおっしゃっていたと聞いています。まずその辺りからお話を伺えますか。

岡部 レアアースは、実を言うと、20~30年前はアメリカが大半を生産していたのですが、中国が安売りを始めるようになって、結局アメリカの鉱山は稼働しなくなりました。尖閣諸島の問題が起こる頃は、中国が全世界の90パーセントのレアアース以上を供給していました。実際、日本は中国から産出されるレアアースのほとんどを輸入しているという状況でした。
 (補足:近年は、レアアースの価格が高騰したため米国の鉱山も再稼働している。)

●高性能磁石生産のために、大量の磁石用レアアースを中国から輸入した日本


岡部 その「ほとんど」というのは、少し語弊があります。レアアースと言っても、ネオジムであったり、セリウムであったり、ランタンであったりと、いろいろなレアアースがあるのです。(ネオジムを利用する)ハイテク用の最も高性能な磁石は、ほとんど日本でつくられています。日本の佐川眞人先生がその磁石(ネオジム合金磁石)を発明し、さらに日本の産業がそれをいち早く産業化して商業利用したのです。ハードディスクや高性能自動車のモーターなどには、全てレアアースの合金磁石が使われています。

大上 もうかったのですか。

岡部 いまだにもうかっていると思います。その高性能磁石は、ほぼ全てが日本でつくられていました。ですから、(中国からみれば)日本が主な輸出先だったのです。ただ、レアアースといっても、ネオジムという磁石用のレアアースだけではなく、ランタンやセリウムなどは、セラミック(などの酸化物)のような形で別の用途にも使います。例えば、ガラスを研磨したり、自動車の排ガス浄化触媒に使うなどです。こういったものは、日本以外にも供給されています。


●外交カードとしての「禁輸」を実際に使った中国


岡部 要は、日本はいわゆる磁石のレアアースの最大輸入国なのです。そういった状況で、これもまた偶然なのですが、「中国があるとき、突然レアアースの輸出を止めたら何が起こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ