中国レアアース対日禁輸と日本の資源戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業に比べて国の資源戦略には問題がある
中国レアアース対日禁輸と日本の資源戦略
科学と技術
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
中国のレアアース禁輸に動揺させられた日本にとって、輸入依存からの脱却と、長期的かつ多角的視野に立った資源活用は必要不可欠である。レアアース問題と、これからの日本の資源戦略について、東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏が語る。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:16分00秒
収録日:2014年12月11日
追加日:2015年4月30日
≪全文≫

●尖閣諸島問題で中国がとった「禁輸」という戦略


大上 では、レアメタルを中心とする日本の資源戦略について、岡部徹先生から話を聞いていきたいと思います。

 岡部先生は、尖閣問題が発生する以前から、中国は禁輸という戦略を取る可能性があり、その場合には非常にインパクトがあるだろうとおっしゃっていたと聞いています。まずその辺りからお話を伺えますか。

岡部 レアアースは、実を言うと、20~30年前はアメリカが大半を生産していたのですが、中国が安売りを始めるようになって、結局アメリカの鉱山は稼働しなくなりました。尖閣諸島の問題が起こる頃は、中国が全世界の90パーセントのレアアース以上を供給していました。実際、日本は中国から産出されるレアアースのほとんどを輸入しているという状況でした。
 (補足:近年は、レアアースの価格が高騰したため米国の鉱山も再稼働している。)

●高性能磁石生産のために、大量の磁石用レアアースを中国から輸入した日本


岡部 その「ほとんど」というのは、少し語弊があります。レアアースと言っても、ネオジムであったり、セリウムであったり、ランタンであったりと、いろいろなレアアースがあるのです。(ネオジムを利用する)ハイテク用の最も高性能な磁石は、ほとんど日本でつくられています。日本の佐川眞人先生がその磁石(ネオジム合金磁石)を発明し、さらに日本の産業がそれをいち早く産業化して商業利用したのです。ハードディスクや高性能自動車のモーターなどには、全てレアアースの合金磁石が使われています。

大上 もうかったのですか。

岡部 いまだにもうかっていると思います。その高性能磁石は、ほぼ全てが日本でつくられていました。ですから、(中国からみれば)日本が主な輸出先だったのです。ただ、レアアースといっても、ネオジムという磁石用のレアアースだけではなく、ランタンやセリウムなどは、セラミック(などの酸化物)のような形で別の用途にも使います。例えば、ガラスを研磨したり、自動車の排ガス浄化触媒に使うなどです。こういったものは、日本以外にも供給されています。


●外交カードとしての「禁輸」を実際に使った中国


岡部 要は、日本はいわゆる磁石のレアアースの最大輸入国なのです。そういった状況で、これもまた偶然なのですが、「中国があるとき、突然レアアースの輸出を止めたら何が起こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将