紛争鉱物~レアメタルが抱える光と影
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「紛争鉱物」は偽装されて世界中に流通している
紛争鉱物~レアメタルが抱える光と影
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
「紛争鉱物」と呼ばれるレアメタルがある。その代表格の一つはタンタルであるが、なぜタンタルは紛争鉱物と呼ばれているのか。東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏が、紛争鉱物に関する問題点を指摘しながら、世界の流通の現状について語る。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:6分09秒
収録日:2014年12月25日
追加日:2015年6月15日
≪全文≫

●「紛争鉱物」と呼ばれるレアメタルの代表格はタンタル


大上 それでは、今日は、東京大学の岡部徹教授に、レアメタルの時事問題ということで、幾つかのトピックをお話しいただきたいと思います。

 まず、ブラックダイヤモンド、あるいは、ブラッドダイヤモンドがあるように、ブラックレアメタル、あるいは、ブラッドレアメタルといわれるものがあると聞いたのですが。

岡部 ブラックレアメタルは、私たちの分野では「紛争鉱物」と呼ばれています。代表的なものにタンタルやコバルトなどがあるのですが、私の専門では、タンタルがいわゆる紛争鉱物の代表格の一つですね。

大上 タンタルは高いのですか。

岡部 金属タンタルの粉末は、末端価格で1キロ数万円の値段になります。何に使われているかと言いますと、携帯電話やパソコンなどの高性能コンデンサーで、電気をためる装置には不可欠です。

大上 日本が強い高級電子部品などに大量に使われているのですね。

岡部 まさにそうです。昔は、高性能、小型、熱的安定性がいいという意味で、軍事用の高性能コンデンサーや一部のオーディオファンのコンデンサーなど、超高性能コンデンサーとしてしか使われていなかったのですが、最近、携帯電話や移動機器が高性能化して、急速に使われるようになりました。それがタンタルコンデンサーで、その元となる重要なレアメタルがタンタルなのです。


●問題はタンタルが紛争地域から出ていること


岡部 問題は、そのタンタルが、いろいろな鉱山がある中で、現実的にアフリカのコンゴやルワンダといった紛争地域から主に産出されていることです。昔はオーストラリアの鉱山からタンタルを採掘していたのですが、開発や採掘コストがかかるので、実際には、最近は、豪州の鉱山は全く稼働していません。

 ただ、統計上は、数年前までオーストラリアのタンタル鉱山からタンタルが産出されていることになっています。

大上 なぜそんなことが起こり得るのですか。

岡部 そうしておかなくては不都合だからです。タンタルには、紛争とは関係ない地域から調達しなければいけないという世界ルールがありますので、全てが紛争由来の国から来ているとなると問題になるのです。そういった意味では、コンゴなどの紛争地域から来ていることを皆さん隠したいので、統計上の操作が行われているのです。


●ス...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ