不安な白金族金属~パラジウムが世界に及ぼす影響
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウクライナの政情不安が及ぼすパラジウムの供給不安
不安な白金族金属~パラジウムが世界に及ぼす影響
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
ウクライナの政情不安によって心配されるのは、パラジウムの供給不安だと話す東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏。パラジウムは白金族金属と呼ばれるレアメタルであるが、なぜ中東情勢と関係があるのか。その理由と対策、そして日本の現状について岡部氏が語る。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:5分59秒
収録日:2014年12月25日
追加日:2015年6月18日
≪全文≫

●ウクライナの政情不安が及ぼすパラジウムの供給不安


大上 最近、ロシアと西欧諸国の対立がウクライナで起こっていますけれど、そのロシアの問題で、岡部先生が「実はレアメタルが心配だ」を話しておられると聞いたのですが、その背景を話していただけますか。

岡部 ロシアを背後に控えたウクライナの政情不安と聞くと、皆さんは、飛行機の墜落事故や天然ガスの供給途絶を思い浮かべるでしょうが、レアメタルの専門家として、私が今、一番心配しているのはパラジウムという白金族金属の供給不安で、(ウクライナ危機の時も)そのことが真っ先に頭をよぎりました。

 パラジウムは、プラチナ、すなわち、白金と同じ仲間で、自動車産業や燃料電池には不可欠なレアメタルの一つです。

大上 ハイテクに必要なのですね。

岡部 はい。自動車産業では、自動車から出る排気ガスをきれいにする触媒としてパラジウムは欠かせないレアメタルです。自動車1台に大体パラジウムを含めた白金族金属が2~3グラムほど使われるのです。皆さんから見たら量は知れていると思うかもしれませんが、白金族金属は1グラム数千円もしますので、非常に高価なレアメタルなのです。


●パラジウムはロシアと南アフリカからほとんど供給されている


岡部 さらに、パラジウムは、実を言いますと、ロシアがほとんど供給しており、その次が南アフリカ共和国です。ということは、仮にロシアと南アフリカがパラジウムの供給を停止したら、日本のハイテク自動車、要するに、きれいな排気ガスしか出さない車は一切つくれなくなるのです。

 燃料電池車が今、流行っていますが、これも実を言うと、白金やパラジウムを多く使います。おそらく今の自動車の何十倍も使うでしょう。その燃料電池車すら全くつくれなくなるでしょう。

大上 すると、それは、ハイテクという近代の産業や技術の光の部分のことではあるけれども、流通、あるいは、資源を考えると、非常に脆弱性が潜んでいると理解してよろしいのでしょうか。

岡部 はい。幸い、パラジウムの供給国が、ロシアと南アフリカという、ある意味では安定した国ですので、皆さんは心配していないかもしれませんが、結局、世界中どこを探しても今の段階では、その2カ国からしかパラジウムは供給できないという現実があります。

 昨今のウクライナ情勢で仮にロシアがパラジウムの供給を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二