レアな研究者はいかに「精錬」されたか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
私が「レアメタル」の専門家になった理由
レアな研究者はいかに「精錬」されたか
哲学と生き方
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
産官学が集う「レアメタル研究会」やMITを中心とした「リアクティブメタルワークショップ(RMW)」等の会合を主宰する東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏。そこは、世界中から多彩な人々が集まり、多様な談義が交わされる場である。こうした場づくりを特技とする、いわば「レアメタルマフィア」ともいうべき岡部氏は、研究者としていかにして「精錬」されてきたのか。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:14分05秒
収録日:2014年12月11日
追加日:2015年5月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●岡部徹は東大工学部では極めて珍しい存在で、「レアメタルマフィア」である


大上 それでは、岡部先生の少しパーソナルなテーマに移りたいと思います。岡部先生は、3カ月に1回、産官学の人が100人以上も集まるレアメタル研究会を主宰されています。会合自体も充実していますが、その後で浴びるほどお酒が出て、皆飲みながら懇談されています。しかも、その会合には、ノルウェー人や中国人やトルコ人といった多国籍で多様な人々が参加しています。

 それから、MIT(マサチューセッツ工科大学)の著名な教授でドナルド・サドウェイ博士という方がいらっしゃいます。岡部先生はこの方の番頭役もされていて、世界中の人を集めるサドウェイ教授のグローバル・ミーティングでは、あらゆる仕切りをなさっています。

 こういう方は、僕の知る限りでは東大の教授の中にもほとんどいません。ましてや工学部の中では極めて珍しい存在です。だからこそ「レアメタルマフィア」だと私は思うのです。

 そのような岡部先生の出自を伺っていきたいと思います。一体どうやって生まれたのですか。また、どうしてそうなられたのですか。


●京大熊野寮に「巣」を作った大学時代の4年間


岡部 皆さんは、私を東大の教授で、しかもレアメタルの専門家として見ていますが、実を言いますと私は、10年ちょっと前に東京にやって来るまで、東大とは縁もゆかりもない人間でした。

 もともとは京都大学出身で、今、世の中で話題になっている熊野寮に4年間いました。家賃は当時300円でしたが、その家賃さえ払わないとんでもない学生として、スラムのような所に巣を作っていたのです。寮を仕切る執行部は中核派でしたが、私はノンポリとして、退寮勧告を何度も受けながら、楽しい4年間を過ごしました。

 その結果、卒業するための単位が全く取れず、4年生になった時点でも、語学の単位がほとんどありませんでした。自分でも思っていましたが、周りからも「岡部は卒業できないだろう」と言われていました。そのような状況でしたが、一応理系で工学部の学生ですから、研究室への配属はありました。その時に配属された研究室が、工学部冶金学科の非鉄冶金・特殊金属精錬。非鉄=特殊金属は今でいうレアメタルで、特殊金属の精錬やリサイクルの研究室だったのです。


●レアメタルとチタン、生涯テーマとの出会い


大上 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子