レアな研究者はいかに「精錬」されたか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
私が「レアメタル」の専門家になった理由
レアな研究者はいかに「精錬」されたか
哲学と生き方
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
産官学が集う「レアメタル研究会」やMITを中心とした「リアクティブメタルワークショップ(RMW)」等の会合を主宰する東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏。そこは、世界中から多彩な人々が集まり、多様な談義が交わされる場である。こうした場づくりを特技とする、いわば「レアメタルマフィア」ともいうべき岡部氏は、研究者としていかにして「精錬」されてきたのか。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:14分05秒
収録日:2014年12月11日
追加日:2015年5月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●岡部徹は東大工学部では極めて珍しい存在で、「レアメタルマフィア」である


大上 それでは、岡部先生の少しパーソナルなテーマに移りたいと思います。岡部先生は、3カ月に1回、産官学の人が100人以上も集まるレアメタル研究会を主宰されています。会合自体も充実していますが、その後で浴びるほどお酒が出て、皆飲みながら懇談されています。しかも、その会合には、ノルウェー人や中国人やトルコ人といった多国籍で多様な人々が参加しています。

 それから、MIT(マサチューセッツ工科大学)の著名な教授でドナルド・サドウェイ博士という方がいらっしゃいます。岡部先生はこの方の番頭役もされていて、世界中の人を集めるサドウェイ教授のグローバル・ミーティングでは、あらゆる仕切りをなさっています。

 こういう方は、僕の知る限りでは東大の教授の中にもほとんどいません。ましてや工学部の中では極めて珍しい存在です。だからこそ「レアメタルマフィア」だと私は思うのです。

 そのような岡部先生の出自を伺っていきたいと思います。一体どうやって生まれたのですか。また、どうしてそうなられたのですか。


●京大熊野寮に「巣」を作った大学時代の4年間


岡部 皆さんは、私を東大の教授で、しかもレアメタルの専門家として見ていますが、実を言いますと私は、10年ちょっと前に東京にやって来るまで、東大とは縁もゆかりもない人間でした。

 もともとは京都大学出身で、今、世の中で話題になっている熊野寮に4年間いました。家賃は当時300円でしたが、その家賃さえ払わないとんでもない学生として、スラムのような所に巣を作っていたのです。寮を仕切る執行部は中核派でしたが、私はノンポリとして、退寮勧告を何度も受けながら、楽しい4年間を過ごしました。

 その結果、卒業するための単位が全く取れず、4年生になった時点でも、語学の単位がほとんどありませんでした。自分でも思っていましたが、周りからも「岡部は卒業できないだろう」と言われていました。そのような状況でしたが、一応理系で工学部の学生ですから、研究室への配属はありました。その時に配属された研究室が、工学部冶金学科の非鉄冶金・特殊金属精錬。非鉄=特殊金属は今でいうレアメタルで、特殊金属の精錬やリサイクルの研究室だったのです。


●レアメタルとチタン、生涯テーマとの出会い


大上 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮