テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

レアメタルの重要な課題は「廃棄物処理」と「リサイクル」

レアメタルとは何か~レアメタルをめぐる主要課題

岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長
情報・テキスト
レアメタル研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏に、レアメタルを中心に、日本の資源戦略の問題についてインタビューを行った。レアメタルの重要性と可能性、そして人類にとって避けては通れない資源活用の「光と影」について考える。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:14:21
収録日:2014/12/11
追加日:2015/04/20
≪全文≫

●レアメタルの多くは、資源的には「レア」ではない


大上 今日は、レアメタルの研究で大変著名な岡部徹先生をお招きしました。岡部先生は、東京大学工学部の教授であり、東京大学生産技術研究所サステイナブル材料国際研究センター長をはじめ、総長補佐まで含めると(大学内だけでも)六つの肩書をお持ちで、研究、社会活動、そして東京大学の運営などに大活躍をされています。また、産学官の連携が強いレアメタル分野において非常に少数のインナーサークルがあるのですが、岡部先生はその国際的な、いわば「レアメタルマフィア」ともいうべきネットワークの一員でもいらっしゃいます。

 そういった観点から、今日はレアメタルを中心に、日本の資源戦略の問題を語っていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

岡部 よろしくお願いします。

大上 それでは最初に、そもそもレアメタルとは何なのか。よく岡部先生は、「レアメタルは実は全然レアではない」という話をされますが、そこからお聞かせいただきたいと思います。

岡部 レアメタルと言うと、レアな希少金属であり、資源的に少ないと思っている人たちが多いのですが、そういったレアメタルもありますが、多くのレアメタルは資源的にレアではなく、全く問題はありません。

 まず、レアメタルの定義は、資源的に少ない、または、金属をつくるのが難しい、あるいは、資源的に散らばっていて集めてくるのが難しい、などです。資源的に少ない典型的なレアメタルは白金族金属で、プラチナ(白金)がその代表格です。逆に、レアメタルと呼ばれていても資源的に多いものの代表格は、チタンです。チタンは、資源的には(全元素の中で)9番目に多い元素なので、銅や鉛などのベースメタルに比べても格段に資源量が多いのです。ただ、資源量が多くても(鉱石を製錬して)メタルにすることが難しいのが(チタンなどの)レアメタルなのです。

 レアアースも、レアメタルのグループで、希土類と言われていて、(高性能)磁石などに使われている元素です。これも資源的にレアだと思っている人は多いのですが、地上にあるその資源を掘り続け、使い続けても、あと何百年もあるのがレアアースです。実際、レアアースの多くは全くレアではありません。むしろ、需要や用途がレアなのです。


●「量」ではなく「コスト」で有利に立つ中国


大上 では、尖閣問題の時、レアアースの輸出をいきなり中国に止められて大問題になりましたね。でも、どこにでもあるのであればそれほど問題ないようにも思うのですが、なぜ問題になったのですか。

岡部 いきなり議論の「核心」を突かれて、いま少し動揺しているのですが、レアアースが資源的に無尽蔵であることは事実です。例えば、中国にもありますし、アメリカにもあります。オーストラリアには非常に優良な鉱山があります。

 でも、なぜ世界の97パーセント以上のレアアースが中国から輸出されるのかと言いますと、資源の問題ではなく、レアアースを掘って精錬して金属にするときにコストが安いからです。技術的には日本でも(製錬は)できるのですが、レアアースを掘り出すと多くの場合、ウラン、トリウムなどの放射性元素が一緒に付いてきます。それを処理するコストが、中国は安いのです。

 アメリカにも優良な鉱山があって、昔はアメリカがレアアースを掘って全世界に供給していた時代が長く続いていました。しかし、環境基準が厳しくなり、そういった放射性廃棄物処理の環境コストが高くなってきたので、その結果、アメリカの鉱山は操業を停止せざるを得なくなりました。

 皆さんは、レアアースの鉱山が操業を停止すると言うと、資源的に枯渇した、と思いますけれど、そんなことは全くありません。要は、(製造)コストが見合わなくなった、すなわち、中国の安売りに負けてしまっただけのことです。
(補足:近年は、レアアース価格の高騰から米国の鉱山も操業を再開した。)


●環境基準を守るための莫大な設備投資が問題となっている


大上 そのコストとは、廃棄物処理のコストのことですね。

岡部 主に廃棄物処理と精錬です。鉱石は、掘った後に今度は有用なものだけを濃縮して、それを高純度化し金属まで持っていかなければいけません。その途中で、いろいろな薬剤を使用し、場合によっては高温処理も必要となります。特にレアアースの場合は、溶媒抽出で有機物を使うため、さらに重金属をたくさん含んだ酸が出て、酸(や有機溶媒)を含んだ廃液が出ます。また、最後に(高純度化されたレアアース原料を使って)金属をつくるとき、溶融塩電解プロセスを使うとフッ化物(フッ酸のガス)なども排出されます。

 日本でももちろん、(その気になれば)そういったプロセスは構築できるのですが、環境規制を守ろうとすると、莫大...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。