テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
天然資源の光と影
現代社会にとって無くてはならない「レアメタル」、そして誰もが生きていくために欠く事のできない「水」。人類にとって避けては通れない資源活用とその未来を「光と影」に注目しながら考える特集。
日本におけるレアメタル研究の第一人者・岡部徹氏、世界的に評価を受けている水循環システムの研究者・沖大幹氏の講義を公開中。

天然資源の光と影

更新日:2015/8/6

レアメタルの重要な課題は「廃棄物処理」と「リサイクル」

レアメタルとは何か~レアメタルをめぐる主要課題

レアメタル研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏に、レアメタルを中心に、日本の資源戦略の問題についてインタビューを行った。レアメタルの重要性と可能性、そして人類にとって避けては通れない資源活用...
収録日:2014/12/11
追加日:2015/04/20
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

世界四大文明が起こった所は必ずしも大河のほとりではない

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(1)水と文明

世界の四大文明は、なぜ大河の河口付近、比較的乾燥した地域に生まれたのか。そこには水が大きく関係している。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が語る「シリ...
収録日:2015/03/19
追加日:2015/08/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授

レアメタル研究の権威・岡部徹氏の研究室にカメラが潜入!

レアメタルあれこれ~東大岡部研究室潜入レポ

日本におけるレアメタル研究の第一人者である東京大学生産技術研究所副所長・教授の岡部徹氏の研究室に「テンミニッツテレビ・オピニオン」のカメラが潜入! レアメタル使用製品や、普段、われわれの目に触れることが少ない鉱...
収録日:2015/07/09
追加日:2015/08/13
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

そのものより運ぶ方が高い―水はローカル財

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(2)水と経済 

水リスクマネジメントが、民間主導でグローバルスタンダードになりつつあるという。水リスクマネジメントとは何か。なぜ急激に広まっているのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術...
収録日:2015/03/19
追加日:2015/08/13
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授

企業に比べて国の資源戦略には問題がある

中国レアアース対日禁輸と日本の資源戦略

中国のレアアース禁輸に動揺させられた日本にとって、輸入依存からの脱却と、長期的かつ多角的視野に立った資源活用は必要不可欠である。レアアース問題と、これからの日本の資源戦略について、東京大学生産技術研究所教授・岡...
収録日:2014/12/11
追加日:2015/04/30
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

支払損害保険金額では東日本大震災を上回ったタイの大洪水

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(3)水と気候変動

地球温暖化による気候変動の悪影響は、ほぼ水を通じて人間社会に影響が及ぶ。では、温暖化の将来はどうなるのか。どのような水被害が起こるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術...
収録日:2015/03/19
追加日:2015/11/02
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授

私が「レアメタル」の専門家になった理由

レアな研究者はいかに「精錬」されたか

産官学が集う「レアメタル研究会」やMITを中心とした「リアクティブメタルワークショップ(RMW)」等の会合を主宰する東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏。そこは、世界中から多彩な人々が集まり、多様な談義が交わさ...
収録日:2014/12/11
追加日:2015/05/07
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

日本の風水害対策における課題とは?

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(4)水と災害

ハリケーン・サンディで、アメリカは500億ドルの損失を被ったといわれている。日本は、サンディ級台風に対してどのような対策ができるのか。水と災害について考える。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者...
収録日:2015/03/19
追加日:2015/11/23
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授

錆びないチタンの問題は製造コストの高さ

夢は「チタン閣寺」~チタンをコモンメタルへ

東京大学生産技術研究所を「空母」、自らを「パイロット」に例え、一研究者として世界中で活動できるありがたさを実感する岡部徹氏。研究対象として注目するレアメタルはチタンで、実はチタンには岡部氏の夢とロマンが詰まって...
収録日:2014/12/11
追加日:2015/06/08
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

沖縄が水不足でも、北海道での節水分は沖縄では使えない

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(5)水の七不思議と水の危機

「水問題の市民運動は、おそらく根付かないだろう」――東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏はそう喝破する。いったいなぜだろうか。水危機に対する感情的側面を考えると、意外な思い込みや間違いがいろいろと見えてくる。地球...
収録日:2015/03/19
追加日:2016/04/07
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授

「紛争鉱物」は偽装されて世界中に流通している

紛争鉱物~レアメタルが抱える光と影

「紛争鉱物」と呼ばれるレアメタルがある。その代表格の一つはタンタルであるが、なぜタンタルは紛争鉱物と呼ばれているのか。東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏が、紛争鉱物に関する問題点を指摘しながら、世界の流通の現...
収録日:2014/12/25
追加日:2015/06/15
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

日本での小水力発電の可能性

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(6)小水力発電の可能性

小水力発電は、日本というよりはむしろ、アジアにとって大きな価値と可能性を秘めているという。いったいどのような可能性があるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授...
収録日:2015/03/19
追加日:2016/04/14
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授

ウクライナの政情不安が及ぼすパラジウムの供給不安

不安な白金族金属~パラジウムが世界に及ぼす影響

ウクライナの政情不安によって心配されるのは、パラジウムの供給不安だと話す東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏。パラジウムは白金族金属と呼ばれるレアメタルであるが、なぜ中東情勢と関係があるのか。その理由と対策、そ...
収録日:2014/12/25
追加日:2015/06/18
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

失敗してもいいから難しいテーマを選んで挑戦せよ!

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(7)勉強と研究の違い

大学時代、科学や数学の研究をすることは、社会に出て、ビジネスをする上でも役に立つという。それは一体なぜなのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る...
収録日:2015/03/19
追加日:2016/04/21
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授

レアアースの輸入を中国だけに依存するのは危険

レアメタル資源戦略~四つのポイント

ハイテクに支えられた現代生活は、もはやレアメタル抜きには成り立たない。電子機器類の原材料であるレアメタルのほとんど全てを輸入に頼る日本では、世界情勢による資源調達の波は死活問題だ。そこで、レアメタルの第一人者で...
収録日:2014/12/25
追加日:2015/06/22
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

屋根瓦に滑走路…身近にレアメタルは存在する

アニメで入門「身近なレアメタル」

レアメタルの重要性や将来性は、これまで一部の専門家しか認識していなかった。しかし十年来のブームを受け、「元素記号も周期表も知らない」化学オンチにレアメタルを説明する困難を東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏は振...
収録日:2014/12/25
追加日:2015/06/25
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

チタン、ゲルマニウム…レアメタルは体に良いのか?

レアメタルは本当に体に良いのか?

水、食品、美容・健康器具やスポーツ用品でレアメタルの名を付した商品が数多く市場に出回っている。果たしてレアメタルは本当に体に良いのか? 何を基準に「良い」商品と判断すべきなのか? 東京大学生産技術研究所教授・岡...
収録日:2014/12/25
追加日:2015/06/29
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

危険なレアメタル採掘現場の実情

岡部徹の世界の鉱山・精錬所アドベンチャー紀行

レアメタル研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・岡部徹氏は、現場の実情を把握するために世界中の鉱山、精錬所を見て回っている。「それが仕事であり趣味でもある」と岡部氏は語るが、多くの危険や制約など、問題...
収録日:2014/12/25
追加日:2015/07/02
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

イノベーションがレアメタルをコモンメタルにする

レアメタルの光と影(1)イントロ

「レアメタルとは何か」と問われると、皆様はどう答えるだろうか。日本を代表するレアメタルの専門家で東京大学 生産技術研究所 副所長・教授の 岡部 徹 氏が、一般には常識と思われているデマや誤解を徹底的に解説してい...
収録日:2015/04/20
追加日:2015/08/06
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

羽田空港D滑走路では1000トンものチタンを使用!

レアメタルの光と影(2)チタンの優れた特長

チタンには、いくつかの優れた特長があると、日本を代表するレアメタル研究の第一人者で東京大学 生産技術研究所 副所長・教授の 岡部 徹 氏は言う。軽いのに高強度。さびない。生体適合性が高い。さらにチタンの合金は、...
収録日:2015/04/20
追加日:2015/08/10
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

レアメタルの最大のハードルは値段の高さと環境破壊

レアメタルの光と影(3)レアメタルの可能性と課題

レアメタル研究の第一人者で東京大学 生産技術研究所 副所長・教授の 岡部 徹 氏によれば、レアメタルに対する世間の関心度は10年前とは雲泥の差だという。その契機は中国のレアアース輸出規制だった。自動車、太陽電池な...
収録日:2015/04/20
追加日:2015/08/17
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

メディアで得ている知識には大きな誤解を含む部分がある

レアメタルの光と影(4)関連報道のウソ・ホント

メディアで頻繁に目にするようになったレアメタルの情報だが、その多くは誤解を招きかねないものばかりだ、と東京大学 生産技術研究所 副所長・教授の 岡部 徹 氏は指摘する。レアメタルの製錬からリサイクルまで、その実...
収録日:2015/04/20
追加日:2015/08/20
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

世界最大のレアアース鉱山・白雲鄂博鉱山を視察

レアメタルの光と影(5)中国レアアース行脚

なぜ、レアアースの採掘、製錬は中国に集中しているのか。その理由を知れば、レアメタルの光と影が見えてくる。レアアースの鉱山地域や製錬所、廃棄物処分場を視察した東京大学生産技術研究所 サステイナブル材料国際研究セン...
収録日:2015/04/20
追加日:2015/08/24
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

レアメタルの一番の問題は資源供給ではなく環境問題

レアメタルの光と影(6)技術制約と環境制約

レアアースについてボトルネックになっているのは、資源供給よりも技術制約あるいは環境制約である場合が多いと東京大学 生産技術研究所 副所長・教授の 岡部 徹 氏は言う。そこで理解しておきたいのはゴミ(廃棄物の処理...
収録日:2015/04/20
追加日:2015/08/27
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

多少コストがかかってもリサイクルすべき地球の奇跡の産物

レアメタルの光と影(7)バリュー・オブ・ネイチャー

レアアースをはじめとするレアメタルに関して最大の問題は、“鉱石の本来の価値”があまりに低く評価され、タダ同然に扱われていることだ。東京大学 生産技術研究所 副所長・教授の 岡部 徹 氏は、「バリュー・オブ・ネイチ...
収録日:2015/04/20
追加日:2015/08/31
岡部徹
東京大学生産技術研究所 所長

関連特集

世界経済は本当はどう動くのか?

ニュースで「世界経済」について語られない日はありません。しかし、「本当は世界経済はどのようにして動いているのか」について、正しく…

更新日:2023/2/17

常識を劇的に変える「科学技術」

その技術が実装されれば社会が変わる。その考え方を聞けば常識が一変してしまう。そんな劇的な「科学技術」として、5つの講義をピックアッ…

更新日:2023/2/3

日本の未来のための「アメリカ論」

日米同盟、そして経済的な関係の深さ……。アメリカの動向が日本の命運を左右することは、誰も否定できまい。だが、日本人はアメリカを本当…

更新日:2023/1/13

令和4年下半期人気ランキングBest10

日本のみならず世界にとっても激動の年となった令和 4 年(2022年)。早いもので、残すところあとわずか。令和 4 年 7月から12月までの下…

更新日:2022/12/16

カーボンニュートラルが日本を変える

「カーボンニュートラル」に向かって、世界はまさに激変している。そして日本もいま、大きく変わろうとしている。いま何が起きているのか…

更新日:2022/12/2

メタバース・AI・量子コンピュータを深く知る

メタバース、量子コンピュータ、AI……。話題の最新技術は、はたしてどのようなものなのか。現在、どのような状況か。そして、社会をどのよ…

更新日:2022/11/4

その他の特集

更新

「歌」が物語る日本のこころ

和歌は「日本のこころ」。「和歌」の始まりはスサノオだといわれるほど、長い歴史を誇る詩文学です。日本人として、ぜひその教養を身につ…

更新日:2023/3/17

宮沢賢治の「世界観・宇宙観」

宮沢賢治の魅力は、その作品に、広くて深いメッセージが込められていることでしょう。宇宙や銀河の話、日蓮宗への信仰をはじめとした宗教…

更新日:2023/3/10

歴史に学ぶ日本の危機突破戦略

大きな危機に直面している日本。これまでも日本は、幾度もの大きな危機に直面してきました。多くの場合、果断に自己改革を行なって乗り切…

更新日:2023/3/3