レアメタルの光と影
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界最大のレアアース鉱山・白雲鄂博鉱山を視察
レアメタルの光と影(5)中国レアアース行脚
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
なぜ、レアアースの採掘、製錬は中国に集中しているのか。その理由を知れば、レアメタルの光と影が見えてくる。レアアースの鉱山地域や製錬所、廃棄物処分場を視察した岡部徹氏が、中国レアアースの現状を貴重映像とともに紹介する。(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第5話目)
時間:10分06秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月24日
≪全文≫

●世界最大鉱山、中国の包頭に潜入捜査へ


 レアアースに関しては、資源供給制約ではなく、むしろ、技術制約、環境制約の方が重要な課題であるとについて、具体的な事例をご紹介しようと思います。

 インターネットで「包頭(バオトウ)」、「テーリングダム」で(英語で画像)検索すると、かなりショッキングな映像が出てきます。これらの映像を見ると、レアアースを採掘、製錬するに当たって、すさまじい環境破壊が行われているということがわかり、“このような環境破壊を許していいのか”と、一部の人たちはメディアで語っています。

 このような映像をネット上で見つけた岡部徹は、アウトドアライフが大好きですので、さっそくこの鉱山(と周辺地域)に行ってみました。ただ、ここは日本人だけではなく、外国人が入るのに制限が多い地域でした。中国の北京から包頭まで飛行機で飛んで、そこから北へ120キロほど行きます。モンゴルの国境に程近く、何もない所です。Googleで見ると、巨大な世界最大のレアアースの露天掘り鉱山があることが分かります。

 内モンゴル自治区の包頭市は100万人の巨大都市ですが、郊外は、かなり田舎です。何もない包頭市の郊外に、私は出かけていきました。普通、都会人はこういう何もない所が嫌いなのですが、(自然が大好きな)私はハッピーになってしまうのです。まず人工物がなく、遮るものもありません。遮るものといったら、たまに居る牛や羊などの動物くらいです。また、なぜか分かりませんが、道中の郊外には風力発電機がやたらとあり、この電気はいったいどこに使うのだろうと思ったほどです。この地域は中国の行政区内にありますが、生活は完全にモンゴル文化圏です。


●素晴らしいもてなしの後、レアアースの町へ


 いざ行ってみたら、現地の方々から素晴らしいもてなしを受けました。なぜかというと、外国人の専門家はあまり来ないからです。私を連れて行ってくれた中国のレアアース関係企業の親分が、「俺の友だからちゃんとしてくれ」と言ったものですから、ものすごいことになるのです。桁違いのもてなしで大変でした。昼間から濃い酒を飲みまくり、贅沢な宴会が続きます。私はお酒は得意な方ですが、食べ物の方は文化の違いが大きく、結構つらいこともありました。

 昔、中国に行った方の中には現地のトイレで困った経験があると思います。最近は、北...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ