レアメタルの光と影
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界最大のレアアース鉱山・白雲鄂博鉱山を視察
レアメタルの光と影(5)中国レアアース行脚
科学と技術
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
なぜ、レアアースの採掘、製錬は中国に集中しているのか。その理由を知れば、レアメタルの光と影が見えてくる。レアアースの鉱山地域や製錬所、廃棄物処分場を視察した岡部徹氏が、中国レアアースの現状を貴重映像とともに紹介する。(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第5話目)
時間:10分06秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月24日
≪全文≫

●世界最大鉱山、中国の包頭に潜入捜査へ


 レアアースに関しては、資源供給制約ではなく、むしろ、技術制約、環境制約の方が重要な課題であるとについて、具体的な事例をご紹介しようと思います。

 インターネットで「包頭(バオトウ)」、「テーリングダム」で(英語で画像)検索すると、かなりショッキングな映像が出てきます。これらの映像を見ると、レアアースを採掘、製錬するに当たって、すさまじい環境破壊が行われているということがわかり、“このような環境破壊を許していいのか”と、一部の人たちはメディアで語っています。

 このような映像をネット上で見つけた岡部徹は、アウトドアライフが大好きですので、さっそくこの鉱山(と周辺地域)に行ってみました。ただ、ここは日本人だけではなく、外国人が入るのに制限が多い地域でした。中国の北京から包頭まで飛行機で飛んで、そこから北へ120キロほど行きます。モンゴルの国境に程近く、何もない所です。Googleで見ると、巨大な世界最大のレアアースの露天掘り鉱山があることが分かります。

 内モンゴル自治区の包頭市は100万人の巨大都市ですが、郊外は、かなり田舎です。何もない包頭市の郊外に、私は出かけていきました。普通、都会人はこういう何もない所が嫌いなのですが、(自然が大好きな)私はハッピーになってしまうのです。まず人工物がなく、遮るものもありません。遮るものといったら、たまに居る牛や羊などの動物くらいです。また、なぜか分かりませんが、道中の郊外には風力発電機がやたらとあり、この電気はいったいどこに使うのだろうと思ったほどです。この地域は中国の行政区内にありますが、生活は完全にモンゴル文化圏です。


●素晴らしいもてなしの後、レアアースの町へ


 いざ行ってみたら、現地の方々から素晴らしいもてなしを受けました。なぜかというと、外国人の専門家はあまり来ないからです。私を連れて行ってくれた中国のレアアース関係企業の親分が、「俺の友だからちゃんとしてくれ」と言ったものですから、ものすごいことになるのです。桁違いのもてなしで大変でした。昼間から濃い酒を飲みまくり、贅沢な宴会が続きます。私はお酒は得意な方ですが、食べ物の方は文化の違いが大きく、結構つらいこともありました。

 昔、中国に行った方の中には現地のトイレで困った経験があると思います。最近は、北...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子