レアメタルの光と影
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レアメタルの最大のハードルは値段の高さと環境破壊
レアメタルの光と影(3)レアメタルの可能性と課題
科学と技術
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
岡部徹氏によれば、レアメタルに対する世間の関心度は10年前とは雲泥の差だという。その契機は中国のレアアース輸出規制だった。自動車、太陽電池など身近なところで使われるようになったレアメタルだが、メリットばかりではない。25年以上前の京大在籍中にレアメタルに出会って以来、レアメタル研究一筋の岡部氏だからこそ語れる、レアメタルの可能性と課題とは?(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第3話目)
時間:7分58秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫

●京大でレアメタルのとりこに


 以上、チタンの紹介をしましたが、私の自己紹介もさせていただきます。学部生時代は京都大学の熊野寮という所にいました。最近、メディアでも話題になっていましたが、家賃が月300円のスラムのような所で学部時代は生活をしていました。(4年生のときに研究室に配属され)そこでチタンの研究を始めたら面白くなって、それからレアメタルのとりこになりました。

 ただ当時、日本ではレアメタルの研究をやっていても暮らしていけないと言われていたので、学位取得後は、MIT(マサチューセッツ工科大学)に行って、(レアメタルの一つである)タンタルの研究をしました。そうこうしているうちに東北大学から、レアメタルのリサイクルの研究センターを立ち上げるので来てくれないかと言われ、そこに数年間、在籍しました。その後、2001年から東京大学に移りました。研究経歴としては、渡り鳥のような研究者をしていますね。

 私の人生は、引越しばかりでした。引越し歴が20回以上ありましたので、レアメタルがはやらないうちは、「専門は“引越し工学”です」と言っていました。引っ越し20回以上というのは、研究者という職歴だからではなく、父親が国際金融マンだったからです。父は、住友銀行の国際畑で働いていましたので、父親の転勤に伴って、引っ越しばかりしていました。2、3年ごとに転々とし、三つの小学校に通いました。

 今日はレアメタルの鉱山の話もさせていただきますが、アウトドアライフ(野外活動)が大好きなものですから、その辺りの話を鉱山開発と合わせて紹介しようと思います。


●絶滅危惧種ゆえ関係者全てがサポーターに


 レアメタルに関しては、チタン、ニオブ、タンタルなど何でも、その製錬とリサイクルに関する研究をひたすら続けてきました。今は、レアメタルがはやっているので、皆さんから「いい研究をしているね」と言われるのですが、当時は、「岡部さん、そんなことやっていてどうやって食べていくの?」と言われていました。

 ただ、ありがたいのは、このような研究をやっている人間がほとんど居ないので、日本のみならず世界中に居るこの分野の関係者が皆、私のサポーターになってくれることです。そういう意味では、若い人に対しては、「人気のある分野ではなく、誰もやっていないところをやると非常にいいことがあるよ。」と言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮