レアメタルの光と影
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
羽田空港D滑走路では1000トンものチタンを使用!
レアメタルの光と影(2)チタンの優れた特長
科学と技術
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
チタンには、いくつかの優れた特長があると、日本を代表するレアメタル研究の第一人者である岡部徹氏は言う。軽いのに高強度。さびない。生体適合性が高い。さらにチタンの合金は、形状記憶や超弾性などの特殊な物性を示すものもある。これらの特長を生かして、チタンはさまざまな場面で活用されている。その活用範囲をのぞいてみよう。(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第2話目)
時間:7分11秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月10日
≪全文≫

●ガンダムは、レアメタル的先見性の塊


 次の質問です。これ(浅草寺)とこれ(機動戦士ガンダム)を見て、「なるほど、今日の岡部は、この話をするのか」と分かる方、おられるでしょうか。おそらく、オタクの人には一発で分かると思います。もう少しヒントが要りますかね。皆様、分からないですか。では、ヒントにいきましょう。

 こうなると、もう分かりますね。答えはチタンです。

 最新鋭の大型航空機は「炭素繊維のかたまり」といわれるほど多量な炭素繊維を使っていますが、金属に用いる主要部品については、他の金属がどんどんチタン合金に替わっていて、今では合計10トンほど使うこともあります。また、皆様がよく利用される羽田空港のD滑走路では、海に浮いている部分の天井裏に1000トンもチタン板が使われています。これはすごいですね。ちなみに柱の垂直部分はステンレス鋼製だそうです。

 そして、ガンダムはなんと「ルナチタン」でできています。チタンとレアアースの合金だというから、すごい先見性があります。ただ、チタンとレアアースは、水と油のように混ざらず、今の科学技術の力ではこれらを上手く混合することはできません。しかし、ガンダムが動きまわる時代には、混ざらないレアメタルを混合して合金化する素晴らしい技術が開発されているという設定です。(初めてガンダムのストーリーが作られた)当時としては、すばらしい先見性があったと思います。


●実は今、有名な寺社仏閣はチタン屋根に


 では、これは何でしょう。皆様、知っていますね。浅草の浅草寺です。昔は重たい“素焼きの瓦を”使っていたのですが、今は、この瓦は薄いチタン箔で出来ており、中は中空です。ただ、中空だとへこんでしまうこともあるので、中に木を入れています。見た目はとても重たい瓦のふりをしていますが、実はとても軽いものです。

 チタンのような金属でつくると、ムラのない、のっぺりした、全く同じものが工業製品として出来上がります。ただ、それでは「素焼きの瓦“感”」が出ません。そこで、結構、手間がかかるのですが、わざとブラスト処理を変化させて色を何種類かに変えてランダムに仕上げ、意図的に色ムラをつけて重たい素焼きのふりをさせています。せっかくチタンなのに、“素焼きの瓦のふり”をしなければいけないのは、何かかわいそうですね。皆様は、今日を境にして、今後は浅草の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹