水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
そのものより運ぶ方が高い―水はローカル財
第2話へ進む
世界四大文明が起こった所は…半乾燥地帯・河口・灌漑
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(1)水と文明
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
世界の四大文明は、なぜ大河の河口付近、比較的乾燥した地域に生まれたのか。そこには水が大きく関係している。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が語る「シリーズ・水と地球と人間と」第1回。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:7分10秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●大河を利用する灌漑技術が文明を生んだ


大上 今日は、東京大学生産技術研究所の沖大幹さんという非常に立派なお名前の先生にいらしていただきました。これから「水の話」をしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

沖 よろしくお願いします。

大上 それではまず、世界地図を見ながら「水と文明」について語っていただけますか。

沖 世界の四大文明は、大河のほとりに生まれたといわれています。ナイル川のエジプト文明、インダス文明、チグリス・ユーフラテス川のメソポタミア文明、そして黄河文明。どれも確かに大河のほとりですが、大きければよいわけではありません。世界の大河には、南アメリカのアマゾン川、北アメリカのミシシッピ川、次にロシアのオビ、エニセイ、レナという北極海にそそぐ三つの大河川があり、そのあとにはラプラタ川などがあって、ようやくナイル川が来ます。四大文明河川は、世界の大河川の中では、必ずしも大きな川ではないのです。

 また、雨量でみると、文明の起こった所はいずれもあまり多くありません。エジプトは今や乾燥地域で、雨は年間数10ミリしか降りません。チグリス・ユーフラテス川は割と湿地帯で降る方ですが、インダス川も下流は雨が降りませんし、黄河は乾燥した黄土高原を流れてくる川で、黄河文明の周辺も雨は多くありませんでした。以前、ちょっとおかしいと思って調べたことがあります。よく見ると、いずれの文明も河口付近で起きているのです。文明ができた所では雨が少ないけれど、上流ではよく雨が降る。上流から流れてきた川の水を使うことができれば、灌漑農業が盛んになるのです。今われわれが、「四大文明」と呼んでいる所に共通する特徴です。

 雨が多いのは、昔も今も農業にはあまり良くありません。小学校で習う通り、光合成には二酸化炭素と水と太陽の光が必要です。太陽の光は、雨が多いと少なくなりますから、年中晴れている半乾燥地帯や砂漠地方の方が、水さえあればむしろ農業に向いているのです。日本でも「日照りに不作なし」といいます。東北地方で不作になるのは、「やませ」という風が吹き、雨が多くじめじめした日が続く夏です。

 つまり、乾燥しているところに大河があり、その水をうまく引き回す灌漑設備をつくり、その設備が残っている所をわれわれは文明と呼んでいるだけなのです。

 日本や、もう少し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ