水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
そのものより運ぶ方が高い―水はローカル財
第2話へ進む
世界四大文明が起こった所は…半乾燥地帯・河口・灌漑
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(1)水と文明
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
世界の四大文明は、なぜ大河の河口付近、比較的乾燥した地域に生まれたのか。そこには水が大きく関係している。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が語る「シリーズ・水と地球と人間と」第1回。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:7分10秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●大河を利用する灌漑技術が文明を生んだ


大上 今日は、東京大学生産技術研究所の沖大幹さんという非常に立派なお名前の先生にいらしていただきました。これから「水の話」をしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

沖 よろしくお願いします。

大上 それではまず、世界地図を見ながら「水と文明」について語っていただけますか。

沖 世界の四大文明は、大河のほとりに生まれたといわれています。ナイル川のエジプト文明、インダス文明、チグリス・ユーフラテス川のメソポタミア文明、そして黄河文明。どれも確かに大河のほとりですが、大きければよいわけではありません。世界の大河には、南アメリカのアマゾン川、北アメリカのミシシッピ川、次にロシアのオビ、エニセイ、レナという北極海にそそぐ三つの大河川があり、そのあとにはラプラタ川などがあって、ようやくナイル川が来ます。四大文明河川は、世界の大河川の中では、必ずしも大きな川ではないのです。

 また、雨量でみると、文明の起こった所はいずれもあまり多くありません。エジプトは今や乾燥地域で、雨は年間数10ミリしか降りません。チグリス・ユーフラテス川は割と湿地帯で降る方ですが、インダス川も下流は雨が降りませんし、黄河は乾燥した黄土高原を流れてくる川で、黄河文明の周辺も雨は多くありませんでした。以前、ちょっとおかしいと思って調べたことがあります。よく見ると、いずれの文明も河口付近で起きているのです。文明ができた所では雨が少ないけれど、上流ではよく雨が降る。上流から流れてきた川の水を使うことができれば、灌漑農業が盛んになるのです。今われわれが、「四大文明」と呼んでいる所に共通する特徴です。

 雨が多いのは、昔も今も農業にはあまり良くありません。小学校で習う通り、光合成には二酸化炭素と水と太陽の光が必要です。太陽の光は、雨が多いと少なくなりますから、年中晴れている半乾燥地帯や砂漠地方の方が、水さえあればむしろ農業に向いているのです。日本でも「日照りに不作なし」といいます。東北地方で不作になるのは、「やませ」という風が吹き、雨が多くじめじめした日が続く夏です。

 つまり、乾燥しているところに大河があり、その水をうまく引き回す灌漑設備をつくり、その設備が残っている所をわれわれは文明と呼んでいるだけなのです。

 日本や、もう少し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照