水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
そのものより運ぶ方が高い―水はローカル財
第2話へ進む
世界四大文明が起こった所は…半乾燥地帯・河口・灌漑
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(1)水と文明
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
世界の四大文明は、なぜ大河の河口付近、比較的乾燥した地域に生まれたのか。そこには水が大きく関係している。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が語る「シリーズ・水と地球と人間と」第1回。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:7分10秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●大河を利用する灌漑技術が文明を生んだ


大上 今日は、東京大学生産技術研究所の沖大幹さんという非常に立派なお名前の先生にいらしていただきました。これから「水の話」をしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

沖 よろしくお願いします。

大上 それではまず、世界地図を見ながら「水と文明」について語っていただけますか。

沖 世界の四大文明は、大河のほとりに生まれたといわれています。ナイル川のエジプト文明、インダス文明、チグリス・ユーフラテス川のメソポタミア文明、そして黄河文明。どれも確かに大河のほとりですが、大きければよいわけではありません。世界の大河には、南アメリカのアマゾン川、北アメリカのミシシッピ川、次にロシアのオビ、エニセイ、レナという北極海にそそぐ三つの大河川があり、そのあとにはラプラタ川などがあって、ようやくナイル川が来ます。四大文明河川は、世界の大河川の中では、必ずしも大きな川ではないのです。

 また、雨量でみると、文明の起こった所はいずれもあまり多くありません。エジプトは今や乾燥地域で、雨は年間数10ミリしか降りません。チグリス・ユーフラテス川は割と湿地帯で降る方ですが、インダス川も下流は雨が降りませんし、黄河は乾燥した黄土高原を流れてくる川で、黄河文明の周辺も雨は多くありませんでした。以前、ちょっとおかしいと思って調べたことがあります。よく見ると、いずれの文明も河口付近で起きているのです。文明ができた所では雨が少ないけれど、上流ではよく雨が降る。上流から流れてきた川の水を使うことができれば、灌漑農業が盛んになるのです。今われわれが、「四大文明」と呼んでいる所に共通する特徴です。

 雨が多いのは、昔も今も農業にはあまり良くありません。小学校で習う通り、光合成には二酸化炭素と水と太陽の光が必要です。太陽の光は、雨が多いと少なくなりますから、年中晴れている半乾燥地帯や砂漠地方の方が、水さえあればむしろ農業に向いているのです。日本でも「日照りに不作なし」といいます。東北地方で不作になるのは、「やませ」という風が吹き、雨が多くじめじめした日が続く夏です。

 つまり、乾燥しているところに大河があり、その水をうまく引き回す灌漑設備をつくり、その設備が残っている所をわれわれは文明と呼んでいるだけなのです。

 日本や、もう少し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政