●「水は駄目でワインなら良い」は非合理的
── 『水危機 ほんとうの話』に書かれている「水の七不思議」の中でも、「フランス産のワインと水」の話が面白かったですね。
沖 例えば、このペットボトルの水はフランスから来ていますが、これが許せないという方が多いのです。日本にもおいしい水があるのだから、わざわざフランスから持ってこなくてもいいのではないかという意見です。では、ワインはどうですか? と聞くと、ワインはフランス産の方がおいしいから、水とは違うと言います。しかし、水も嗜好品だと考えたら、フランス産の水を買ってもいいではないですか。水は駄目でワインなら良いというのは、どう考えても合理的ではありません。
水は、自分たちの土地にもふんだんにあるのだから、よそからもらわなくてもいいという愛着が強いのでしょう。ですから、バーチャルウォーターという概念を使って、日本は食料輸入という形で多くの水を輸入しているようなものだと説明すると、皆さん驚くのです。水だけは他人に頼らず、自分たちで賄っているつもりだったのに、それほど多くを頼ってしまっているのかと感じるのです。水に関しては、他人に依存したくないという気持ちがあるのでしょう。面白いです。
●水には、公共性を強く感じる人が多い
── もう一つ、「水道事業は官がやるべきだと思いがちだ」という七不思議もありましたが、例えば蓼科では三井不動産グループが蓼科高原三井の森水道事業を手掛けるなど、民間が水事業を行う例もあります。これなども面白い話です。
沖 それは、皆さんが水に対して公共性を強く感じているからだと思います。考えてみると、昔は井戸から自分で水をくんでいました。しかし、それは、民間よりも官がやる方がそのイメージに近いのかもしれません。あるいは、水のようなもので民間企業が金もうけをしてほしくないと思っているのかもしれません。衣食住でもお互いもうけ合って世の中が成り立っているのに、水だけは駄目というのは面白いです。
── あり得ないですね。
沖 そういうものが研究対象だという自覚を持って、「合理的に考えればこうだけれども、あなたの気持ちも分かります」というところから始めないと、水問題の解決はうまくいかないと私は思っています。
●食料自給よりエネルギー自給が問題だ
── 食糧自給率よりも・・・。
沖 仮想水貿易...