水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古い地下水ほど良質だという気になるのはなぜ??
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(8)水問題は「気持ち」の問題
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
なぜ水の輸入は許せず、ワインの輸入なら許せるのか。そこには非合理的な「気持ち」の問題が大きく絡んでいる。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリーズ・水と地球と人間と」第8回最終話。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:9分24秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2016年4月28日
≪全文≫

●「水は駄目でワインなら良い」は非合理的


── 『水危機 ほんとうの話』に書かれている「水の七不思議」の中でも、「フランス産のワインと水」の話が面白かったですね。

沖 例えば、このペットボトルの水はフランスから来ていますが、これが許せないという方が多いのです。日本にもおいしい水があるのだから、わざわざフランスから持ってこなくてもいいのではないかという意見です。では、ワインはどうですか? と聞くと、ワインはフランス産の方がおいしいから、水とは違うと言います。しかし、水も嗜好品だと考えたら、フランス産の水を買ってもいいではないですか。水は駄目でワインなら良いというのは、どう考えても合理的ではありません。

 水は、自分たちの土地にもふんだんにあるのだから、よそからもらわなくてもいいという愛着が強いのでしょう。ですから、バーチャルウォーターという概念を使って、日本は食料輸入という形で多くの水を輸入しているようなものだと説明すると、皆さん驚くのです。水だけは他人に頼らず、自分たちで賄っているつもりだったのに、それほど多くを頼ってしまっているのかと感じるのです。水に関しては、他人に依存したくないという気持ちがあるのでしょう。面白いです。


●水には、公共性を強く感じる人が多い


── もう一つ、「水道事業は官がやるべきだと思いがちだ」という七不思議もありましたが、例えば蓼科では三井不動産グループが蓼科高原三井の森水道事業を手掛けるなど、民間が水事業を行う例もあります。これなども面白い話です。

沖 それは、皆さんが水に対して公共性を強く感じているからだと思います。考えてみると、昔は井戸から自分で水をくんでいました。しかし、それは、民間よりも官がやる方がそのイメージに近いのかもしれません。あるいは、水のようなもので民間企業が金もうけをしてほしくないと思っているのかもしれません。衣食住でもお互いもうけ合って世の中が成り立っているのに、水だけは駄目というのは面白いです。

── あり得ないですね。

沖 そういうものが研究対象だという自覚を持って、「合理的に考えればこうだけれども、あなたの気持ちも分かります」というところから始めないと、水問題の解決はうまくいかないと私は思っています。


●食料自給よりエネルギー自給が問題だ


── 食糧自給率よりも・・・。

沖 仮想水貿易...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉