水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
そのものより運ぶ方が高い―水はローカル財
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(2)水と経済 
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
水リスクマネジメントが、民間主導でグローバルスタンダードになりつつあるという。水リスクマネジメントとは何か。なぜ急激に広まっているのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリーズ・水と地球と人間と」第2回。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:11分42秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫

●水はローカルな財である


大上 続いては、水の経済的側面についてお話を伺えますか。

沖 水の惑星といわれる地球で、なぜ水が足りなくなるかといえば、端的に申しますと、使える水が時間的、空間的に偏在しているからです。

 時間的に偏在しているのなら、多いときにためておき、少なくなったら使えばよいのではないか、多い所と少ない所があるなら運べばよいのではないかと思われるでしょう。今では、普通の財はグローバルマーケットがあり、多い所から少ない所へ、需要に応じて運ばれていますから。ところが、水はそれができないのです。

大上 安いからですね。

沖 そうです。どのくらい安いかといえば、上下水道で1立方メートル・1000リットル当たり170円ほどです。工業用水なら23、4円。農業用水は、使った分だけ払うわけではありませんが、負担金を使っている量で割るとだいたい3、4円くらいです。

大上 水は大事なものという意識があったのですが、日本の市場規模でみると存外に小さいですね。

沖 ただ、ペットボトルの水は、例えば1リットル200円としますと、1トン・1000リットルで20万円になります。水道水の約1000倍の値段です。ペットボトルの水はとても高価です。ところが、ペットボトルは年間1人25リットルから30リットルほどしか消費していません。水道水は、その1万倍使っていますから、価格差は1000倍ですが、使用量が1万倍で、市場規模はペットボトルの10倍。上下水道だけで4、5兆円ほどの市場規模になります。日本全体のGDPの1パーセント。それほど小さいわけでもありません。

 他のものと比べても、例えば、古新聞や古雑誌は1キロ10円、1トンで1万円くらい、鉄くずスクラップは1トン2、3万円で取引されています。リサイクルされるとはいえ、ごみである古新聞や鉄くずでさえ、安全な飲み水の約100倍の値段なのです。

大上 2桁安いのですね、水は。

沖 私の所属している生産技術研究所には、レアメタルの世界で有名な岡部徹さんという先生がいます。彼はよく「僕は1グラム数十万円のものを研究している。でも、沖くんは1トンで100円、200円のものを研究しているの? よくそのようなエンジニアリングを続けていられるね」と言うのですが、高いものはあまり取引されないので、レアメタルなどは使用量がもう1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆