デジタルトランスフォーメーション
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リアルエコノミーにICT技術をどう活用するか
デジタルトランスフォーメーション(1)製造業の場合
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
技術革新の加速度的スピードを少しでも取りこめれば、社会も企業も大きな変化を起こせる。現に、リアルエコノミーはデジタルトランスフォーメーションによって変化し始めている。今回は、AIやICTの活用により、需要起点のソリューションを発想することで新たなビジネスモデルを獲得した製造業の事例を解説する。(全2話中第1話)
時間:12分36秒
収録日:2018年11月14日
追加日:2019年1月7日
≪全文≫

●リアルエコノミーとAI、ICT技術を考える


 今、日本中で、そして世界中で、AIとかIoT、あるいはビッグデータといった話がいろいろと出ていますが、これまでITをそれほど活用してこなかった経済、いわゆるリアルエコノミーの中にICTの技術が入ってきたときに、どのような視点で見たらいいだろうかということについて、経済学者の目から見て、感じることをいくつかお話ししたいと思います。

 学生にはよく勧めるのですが、世界で最も有名なジャーナリストの一人であるトーマス・フリードマン氏の著書で、アメリカでベストセラーになった『Thank You for Being Late』という本があります。日本語でも翻訳されていて、『遅刻してくれて、ありがとう』というタイトルです。世界で最も注目されているジャーナリストが、いろいろな重要人物、それこそ普通ではなかなか会えないようなキーパーソンとインタビューを重ねてきて、技術革新が世の中にどのような影響を及ぼすのか、ということを書いています。これはぜひ、お読みになることをお勧めしたい本の一つです。


●技術革新は加速度的に進化する


 その中で、もう数年前の話ですが、グーグルのトップエンジニア、研究開発部門のトップの人だと思うのですが、その人が社内に向けて行った講演のことが出てくるのです。そこで彼はグラフを一つ描いたということです。一つは「指数関数」といって、急速に加速度的に増えていくような関数です。これは何かというと、技術革新のスピードは加速度的に増えていきますよ、ということを言っているわけです。

 例えば、有名なところでは「ムーアの法則」があります。確か、2年間に2倍ずつ演算子のスピードが増えていくということで、まさに加速度的に増えていく状態です。演算スピードだけではなく、例えば通信スピードも今度5Gになるなど、どんどん速くなってきています。それからフラッシュメモリとかハードディスクに情報を蓄えるためのコストも、指数関数的に非常に安くなっています。技術革新にはそういう面があります。ある時期に行われた技術の新しいレベルが次の技術のステッピングボードになっていきますから、次から次へ累積的に技術が蓄積されて、非常に増えていくのです。


●技術革新を取りこめば社会や企業も大きく変化する


 こういう指数的なものとは別にもう一つ、グーグルのエンジニアの彼は絵を描いています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司