デジタルトランスフォーメーション
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リアルエコノミーにICT技術をどう活用するか
デジタルトランスフォーメーション(1)製造業の場合
伊藤元重(東京大学名誉教授)
技術革新の加速度的スピードを少しでも取りこめれば、社会も企業も大きな変化を起こせる。現に、リアルエコノミーはデジタルトランスフォーメーションによって変化し始めている。今回は、AIやICTの活用により、需要起点のソリューションを発想することで新たなビジネスモデルを獲得した製造業の事例を解説する。(全2話中第1話)
時間:12分36秒
収録日:2018年11月14日
追加日:2019年1月7日
≪全文≫

●リアルエコノミーとAI、ICT技術を考える


 今、日本中で、そして世界中で、AIとかIoT、あるいはビッグデータといった話がいろいろと出ていますが、これまでITをそれほど活用してこなかった経済、いわゆるリアルエコノミーの中にICTの技術が入ってきたときに、どのような視点で見たらいいだろうかということについて、経済学者の目から見て、感じることをいくつかお話ししたいと思います。

 学生にはよく勧めるのですが、世界で最も有名なジャーナリストの一人であるトーマス・フリードマン氏の著書で、アメリカでベストセラーになった『Thank You for Being Late』という本があります。日本語でも翻訳されていて、『遅刻してくれて、ありがとう』というタイトルです。世界で最も注目されているジャーナリストが、いろいろな重要人物、それこそ普通ではなかなか会えないようなキーパーソンとインタビューを重ねてきて、技術革新が世の中にどのような影響を及ぼすのか、ということを書いています。これはぜひ、お読みになることをお勧めしたい本の一つです。


●技術革新は加速度的に進化する


 その中で、もう数年前の話ですが、グーグルのトップエンジニア、研究開発部門のトップの人だと思うのですが、その人が社内に向けて行った講演のことが出てくるのです。そこで彼はグラフを一つ描いたということです。一つは「指数関数」といって、急速に加速度的に増えていくような関数です。これは何かというと、技術革新のスピードは加速度的に増えていきますよ、ということを言っているわけです。

 例えば、有名なところでは「ムーアの法則」があります。確か、2年間に2倍ずつ演算子のスピードが増えていくということで、まさに加速度的に増えていく状態です。演算スピードだけではなく、例えば通信スピードも今度5Gになるなど、どんどん速くなってきています。それからフラッシュメモリとかハードディスクに情報を蓄えるためのコストも、指数関数的に非常に安くなっています。技術革新にはそういう面があります。ある時期に行われた技術の新しいレベルが次の技術のステッピングボードになっていきますから、次から次へ累積的に技術が蓄積されて、非常に増えていくのです。


●技術革新を取りこめば社会や企業も大きく変化する


 こういう指数的なものとは別にもう一つ、グーグルのエンジニアの彼は絵を描いています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎