2020年以降の日本経済を動かす3つの要因
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2020年以降の日本経済を動かす要因とは何か?
2020年以降の日本経済を動かす3つの要因
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
安倍内閣6年目にして概ね回復傾向を見せる日本経済だが、依然として景気悲観論は根強く、2020年の東京オリンピック・パラリンピックが終わればまた厳しくなるという声すらあるほどだ。そこで東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が、2020年以降の経済動向を見極めるために必要な3つの要因を挙げて解説する。
時間:9分25秒
収録日:2018年2月21日
追加日:2018年3月23日
≪全文≫

●本当に経済の回復は2020年までなのか


 安倍内閣が6年目に入って、経済はずいぶんと変わってきました。物価はあまり上がらないのですが、GDP は確実に毎年上がってきていて、20年ぶりに過去最高を経験しましたし、あるいは有効求人倍率という雇用の需給のタイトな状況も、統計を取って以来の最高の高さにまで、今なろうとしています。企業も過去最高の収益を挙げているし、株価ももちろん変動はしていますが安倍内閣が出てくる前は日経平均9000円を切っていたことを考えると21000円、あるいは22000円という株価は大変いいと思います。

 ところが、なんとなく経済全体の中には景気に対する悲観論が非常に多い。ですから、企業は非常に利益が上がっているにもかかわらず、それを賃上げに回すということをあまりしないし、また、投資にもなかなかお金が回っていかないということになっています。

 それはなぜでしょう。非常に面白いと思うのですが、これを企業の方にぶつけてみると、「今は少し景気がいいかもしれないけれども、これがいつまで続くかな」と返ってきます。もっとストレートにモノを言う人は、「今、不動産価格は上がっているし株も上がっているけれども、2020年のオリンピック、パラリンピックが終わったら大変だよ」というわけです。なんとなく日本人の心の中には、今一時的に経済が良くなっているように見えるけれども、オリンピックぐらいまでが山で、その先は分からないな、という見方が多いようです。考えたらひどい話で、オリンピックがそんなに日本の経済の波に大きな影響を及ぼす存在であるはずがありません。


●経済を動かす要因-少子高齢化と技術革新


 ただ、分からないでもないのは、2020年を過ぎたあたりから日本の高齢化は今以上に厳しくなってきて、本当の意味での高齢化の影響を受けるということもあるものですから、そういう意味で悲観的な見方をする人はいるかもしれません。

 よく考えておかなければいけないのは、日本だけではなく世界経済もそうかもしれませんが、ともかく2020年以降の日本経済を動かしていくプラス要因あるいはマイナス要因は何だろうかということです。つまりトレンドの源流となるのは何なのだろうということを真剣に考える必要があるのです。

 もちろん一つ目は今申し上げた少子高齢化で、これはなかなか厳しいマイナス要因です。他のことは何も変わらず...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規