2020年以降の日本経済を動かす3つの要因
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2020年以降の日本経済を動かす要因とは何か?
2020年以降の日本経済を動かす3つの要因
伊藤元重(東京大学名誉教授)
安倍内閣6年目にして概ね回復傾向を見せる日本経済だが、依然として景気悲観論は根強く、2020年の東京オリンピック・パラリンピックが終わればまた厳しくなるという声すらあるほどだ。そこで東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が、2020年以降の経済動向を見極めるために必要な3つの要因を挙げて解説する。
時間:9分25秒
収録日:2018年2月21日
追加日:2018年3月23日
≪全文≫

●本当に経済の回復は2020年までなのか


 安倍内閣が6年目に入って、経済はずいぶんと変わってきました。物価はあまり上がらないのですが、GDP は確実に毎年上がってきていて、20年ぶりに過去最高を経験しましたし、あるいは有効求人倍率という雇用の需給のタイトな状況も、統計を取って以来の最高の高さにまで、今なろうとしています。企業も過去最高の収益を挙げているし、株価ももちろん変動はしていますが安倍内閣が出てくる前は日経平均9000円を切っていたことを考えると21000円、あるいは22000円という株価は大変いいと思います。

 ところが、なんとなく経済全体の中には景気に対する悲観論が非常に多い。ですから、企業は非常に利益が上がっているにもかかわらず、それを賃上げに回すということをあまりしないし、また、投資にもなかなかお金が回っていかないということになっています。

 それはなぜでしょう。非常に面白いと思うのですが、これを企業の方にぶつけてみると、「今は少し景気がいいかもしれないけれども、これがいつまで続くかな」と返ってきます。もっとストレートにモノを言う人は、「今、不動産価格は上がっているし株も上がっているけれども、2020年のオリンピック、パラリンピックが終わったら大変だよ」というわけです。なんとなく日本人の心の中には、今一時的に経済が良くなっているように見えるけれども、オリンピックぐらいまでが山で、その先は分からないな、という見方が多いようです。考えたらひどい話で、オリンピックがそんなに日本の経済の波に大きな影響を及ぼす存在であるはずがありません。


●経済を動かす要因-少子高齢化と技術革新


 ただ、分からないでもないのは、2020年を過ぎたあたりから日本の高齢化は今以上に厳しくなってきて、本当の意味での高齢化の影響を受けるということもあるものですから、そういう意味で悲観的な見方をする人はいるかもしれません。

 よく考えておかなければいけないのは、日本だけではなく世界経済もそうかもしれませんが、ともかく2020年以降の日本経済を動かしていくプラス要因あるいはマイナス要因は何だろうかということです。つまりトレンドの源流となるのは何なのだろうということを真剣に考える必要があるのです。

 もちろん一つ目は今申し上げた少子高齢化で、これはなかなか厳しいマイナス要因です。他のことは何も変わらず...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子