カーボンニュートラル革命と日本の未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
産業革命以来の新しい産業革命が到来、必要なのは意識革命
カーボンニュートラル革命と日本の未来(3)クルマの概念と環境意識を変える
政治と経済
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
電気自動車の優れた点は、CO2排出量の削減にとどまらない。実際にテスラのEVに乗ってみると、クルマの概念を変えるさまざまな違いに気づかされる。避けられないEV化の流れの中で日本の課題は、自動車産業が抱える雇用の問題と、遅れた環境意識にどう取り組むかという点にある。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分04秒
収録日:2021年7月30日
追加日:2021年9月10日
≪全文≫

●実際にテスラを買ってみて分かったこと


―― この本(『カーボンニュートラル革命』)の中で非常に印象深かったのが、大きな視点からルールやゲームの世界が変わったことを書くのと同時に、先生ご自身がテスラをお求めになり、体験して、いかに今までの車と違うのかを縷々、書かれていることです。

猪瀬 大事なことは、当事者にならないとダメだということです。トヨタのハイブリッドとテスラのEVがどう違うのかが運転してみると分かります。「あ、ここまで来ているのか」ということを感じます。電気自動車は電気でモーターが動くことによって駆動し、ガソリン車はエンジンという内燃機関でガソリンが燃えて動きますが、違いはそれだけではありません。

 まずクルマに対する考え方が違います。先ほど携帯電話の話が出ました。われわれは携帯電話をしゃべるためのものだと思っていましたが、今はスマートフォンで、LINEやフェイスブックのメッセンジャーなどを使っていろいろな連絡をします。そしてそれだけではなく、いろいろなものを検索することもできます。つまり、ガラケーとスマホは別のものなのです。これと同じように、今までの車と私が買ったテスラは全く別のものであるということが、運転すると分かります。そして面白いことに、今はガソリンスタンドにいかなくて済んでいるのです。

―― それはそうですよね。

猪瀬 当たり前のことですが、例えば1か月に1回ガソリンスタンドで50リットルくらいのハイオクで満タンにすると、1万円近くかかることもあります。今は石油の値段が上がっていて、高いのです。

 そして、これまでの車はジャラジャラと鍵を持っていましたが、テスラはスマホでピッピッとやって車を開けます。電気を建物のメーターから取って、カチャっと刺してはめるだけなので、ガソリンスタンドが自分の家にあるようなものです。夜間電力を使うと安く、1000円ほどで満タンになり、1500円もかかりません。1万円と1000円~1500円では、燃料費に差が出ます。これも自分で経験してみて、「あ、ここが違うのか」ということが分かりました。ガソリンスタンドに毎月1回行かなければならなくて面倒くさかったのですが、もうその必要はありません。もちろん途中で充電する必要はありますが、充電スポットが高速道路のサービスエリアにありますし、テスラ専用のスーパーチャージャーもあちこちにあります。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ