カーボンニュートラル革命と日本の未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
産業革命以来の新しい産業革命が到来、必要なのは意識革命
カーボンニュートラル革命と日本の未来(3)クルマの概念と環境意識を変える
政治と経済
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
電気自動車の優れた点は、CO2排出量の削減にとどまらない。実際にテスラのEVに乗ってみると、クルマの概念を変えるさまざまな違いに気づかされる。避けられないEV化の流れの中で日本の課題は、自動車産業が抱える雇用の問題と、遅れた環境意識にどう取り組むかという点にある。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分04秒
収録日:2021年7月30日
追加日:2021年9月10日
≪全文≫

●実際にテスラを買ってみて分かったこと


―― この本(『カーボンニュートラル革命』)の中で非常に印象深かったのが、大きな視点からルールやゲームの世界が変わったことを書くのと同時に、先生ご自身がテスラをお求めになり、体験して、いかに今までの車と違うのかを縷々、書かれていることです。

猪瀬 大事なことは、当事者にならないとダメだということです。トヨタのハイブリッドとテスラのEVがどう違うのかが運転してみると分かります。「あ、ここまで来ているのか」ということを感じます。電気自動車は電気でモーターが動くことによって駆動し、ガソリン車はエンジンという内燃機関でガソリンが燃えて動きますが、違いはそれだけではありません。

 まずクルマに対する考え方が違います。先ほど携帯電話の話が出ました。われわれは携帯電話をしゃべるためのものだと思っていましたが、今はスマートフォンで、LINEやフェイスブックのメッセンジャーなどを使っていろいろな連絡をします。そしてそれだけではなく、いろいろなものを検索することもできます。つまり、ガラケーとスマホは別のものなのです。これと同じように、今までの車と私が買ったテスラは全く別のものであるということが、運転すると分かります。そして面白いことに、今はガソリンスタンドにいかなくて済んでいるのです。

―― それはそうですよね。

猪瀬 当たり前のことですが、例えば1か月に1回ガソリンスタンドで50リットルくらいのハイオクで満タンにすると、1万円近くかかることもあります。今は石油の値段が上がっていて、高いのです。

 そして、これまでの車はジャラジャラと鍵を持っていましたが、テスラはスマホでピッピッとやって車を開けます。電気を建物のメーターから取って、カチャっと刺してはめるだけなので、ガソリンスタンドが自分の家にあるようなものです。夜間電力を使うと安く、1000円ほどで満タンになり、1500円もかかりません。1万円と1000円~1500円では、燃料費に差が出ます。これも自分で経験してみて、「あ、ここが違うのか」ということが分かりました。ガソリンスタンドに毎月1回行かなければならなくて面倒くさかったのですが、もうその必要はありません。もちろん途中で充電する必要はありますが、充電スポットが高速道路のサービスエリアにありますし、テスラ専用のスーパーチャージャーもあちこちにあります。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司