テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
竹内昌治

竹内昌治

たけうちしょうじ

東京大学大学院情報理工学系研究科 教授
1995年東京大学工学部産業機械工学科卒業。
97年同大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻修士課程修了。
2000年同博士課程修了。
01年東京大学生産技術研究所講師、03年同助教授、14年同教授、19年同大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻教授、現在に至る。
この間、2009年より神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)プロジェクトリーダ、04-05年ハーバード大学化学科客員研究員、08-18年同大学生産技術研究所バイオナノ融合プロセス連携研究センターセンター長、10-17年JST-ERATO竹内バイオ融合プロジェクト研究総括、17-19年同大学生産技術研究所統合バイオメディカルシステム国際研究センターセンター長などを歴任。2020年よりJST未来社会創造事業「3次元組織工学による次世代食肉生産技術の創出」研究代表。
2008年文部科学省若手科学者賞、2010年日本学術振興会賞、2015年ACS Analytical Chemistry Young Innovator Award、2017年永瀬賞,2022年機械学会業績賞(マイクロナノ工学部門)などを受賞。専門はバイオハイブリッドデバイス、ナノバイオテクノロジー、マイクロ流体デバイス、MEMS、ボトムアップ組織工学、培養肉。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

培養肉研究の現在地と未来図 (全5話)

収録日:2022/10/11
追加日:2023/01/10

食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る

培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究

追加日:2023/01/10
食糧難、環境保護などの観点から、そのあり方に見直しを迫られている畜産業界。その状況にあって、近年、技術開発が進んでいるのが「培養肉」だ。味や食感を似せる「フェイクミート」から、本物の肉と同じ筋肉を再現する「リアルミー...

食糧不足だけではない、「第3の肉」登場への4つの背景

培養肉研究の現在地と未来図(2)培養肉需要の背景

追加日:2023/01/17
培養肉や代替肉、大豆ミートといった「第3の肉」の需要が高まっているその背景にはどのような問題意識があるのだろうか。そこには、将来的な食糧難や環境保護を見据えた社会の危機感がある。畜産業界を取り巻く市場的、倫理的な問題か...

3800万円の培養肉バーガー…技術革新で大幅コストダウン

培養肉研究の現在地と未来図(3)培養肉開発の方法

追加日:2023/01/24
これから需要が本格化することが見込まれる培養肉。その生産技術はどのように発展してきているのだろうか。莫大なコストがかかった初期の試みから、本物の肉と同じ筋線維を作る最先端の取り組みまで、その具体的な方法を解説する。(...

培養肉が社会で受け入れられるための「3つの課題」

培養肉研究の現在地と未来図(4)「本物の肉」再現への課題

追加日:2023/01/31
日進月歩の培養肉研究において、本物と遜色ない肉をいかに培養するかについてはまだまだ課題も少なくない。特に、本物同様の肉の厚みを再現するには技術的な困難がある。肉の構造や味を分析し、その再現を試みる研究の現在と課題を解...

ゲノム編集技術も培養肉へ展開可能!課題は社会受容性

培養肉研究の現在地と未来図(5)これからの培養肉研究と社会受容性の問題

追加日:2023/02/07
技術がいくら進歩しても、それを人々が拒んで使わなければ、その技術は社会に普及しない。進展著しい培養肉研究を、人々はいったいどのように受け止めているのだろうか。大規模な調査によって、日本人の培養肉への抵抗の強さが見えて...

近いテーマの講師一覧

武田俊太郎

東京大学大学院工学系研究科准教授

廣瀬通孝

東京大学名誉教授

加藤真平

東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授株式会社ティアフォー 創業者

大内尉義

国家公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問東京大学名誉教授医学博士

長谷川眞理子

日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長

小宮山宏

東京大学第28代総長株式会社三菱総合研究所 理事長テンミニッツTV座長

前真之

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学)

岡野原大輔

株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者

岡本浩

東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者スマートレジリエンスネットワーク代表幹事