培養肉研究の現在地と未来図
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
3800万円の培養肉バーガー…技術革新で大幅コストダウン
培養肉研究の現在地と未来図(3)培養肉開発の方法
竹内昌治(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
これから需要が本格化することが見込まれる培養肉。その生産技術はどのように発展してきているのだろうか。莫大なコストがかかった初期の試みから、本物の肉と同じ筋線維を作る最先端の取り組みまで、その具体的な方法を解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分51秒
収録日:2022年10月11日
追加日:2023年1月24日
≪全文≫

●培養肉の作り方:増殖能のある細胞を筋肉から取り出す


―― 次に、実際に培養肉はどうやって作っていくものなのかという話をお伺いしたいと思います。

竹内 実は2013年にオランダのマーストリヒト大学のマーク・ポスト先生が世界で初めて培養肉バーガーというものを作ったのです。それをロンドンで試食をされたのですが、その時のやり方からまずご説明します。

 まず、動物の命を奪わないということを理想としていますが、細胞ソース自体は動物からいただかないといけない。ということで、「バイオプシー」という方法があるのですが、細い針を牛のお尻にブチッと刺します。

 針を抜きますと、その針の中に肉片がちょっとだけ入っています。それが、例えば数グラムくらいの肉片です。それをバイオ液に入れたら、その肉片がどんどん大きくなってくると思われる方も結構いらっしゃるのですが、そういうことは実はありません。

 筋肉の断片の中に、筋肉が切れたり炎症を起こしたりしたときに、その炎症を起こしてダメになった細胞に置き換わって筋肉になっていくような、筋肉の元となる細胞がいくつか存在しています。これが本当に数えるくらいしか、その数グラム中にはないのですが、それだけを取ってくるのです。

 その細胞をバイオ液に浸ける。そうすると、増殖能がありますから、たくさん増やすことができるのです。

―― 例えば、人間の身体なども食べ物を取り込んで、相当なスピードで書き換えというか、入れ替わりが進んでいるのだというお話をされる方もいますけど、実際、生き物というのはそういうものなのですか。

竹内 細胞が置き換わっている部分、代謝がすごく激しい部分と、そうでない部分というのがあるので一概にはいえないのですが、筋肉に関しては、筋肉に炎症が起こったときにピッとスイッチが入って、筋肉の細胞になって筋組織を作っていくというような「筋芽細胞」というものがあったりするのです。その細胞だけを取り出してくるのが、まずは1つのテクニックです。

 それをたくさん増やして、お肉としてハンバーガーのように整形していくわけです。それを食べましたということなのですが、その当時、2013年でコストはだいたい3800万円くらいかかりました。

―― 「万円」なのですね(笑)。

竹内 3800万円ですので、超高級なスポー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦