培養肉研究の現在地と未来図
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
3800万円の培養肉バーガー…技術革新で大幅コストダウン
培養肉研究の現在地と未来図(3)培養肉開発の方法
竹内昌治(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
これから需要が本格化することが見込まれる培養肉。その生産技術はどのように発展してきているのだろうか。莫大なコストがかかった初期の試みから、本物の肉と同じ筋線維を作る最先端の取り組みまで、その具体的な方法を解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分51秒
収録日:2022年10月11日
追加日:2023年1月24日
≪全文≫

●培養肉の作り方:増殖能のある細胞を筋肉から取り出す


―― 次に、実際に培養肉はどうやって作っていくものなのかという話をお伺いしたいと思います。

竹内 実は2013年にオランダのマーストリヒト大学のマーク・ポスト先生が世界で初めて培養肉バーガーというものを作ったのです。それをロンドンで試食をされたのですが、その時のやり方からまずご説明します。

 まず、動物の命を奪わないということを理想としていますが、細胞ソース自体は動物からいただかないといけない。ということで、「バイオプシー」という方法があるのですが、細い針を牛のお尻にブチッと刺します。

 針を抜きますと、その針の中に肉片がちょっとだけ入っています。それが、例えば数グラムくらいの肉片です。それをバイオ液に入れたら、その肉片がどんどん大きくなってくると思われる方も結構いらっしゃるのですが、そういうことは実はありません。

 筋肉の断片の中に、筋肉が切れたり炎症を起こしたりしたときに、その炎症を起こしてダメになった細胞に置き換わって筋肉になっていくような、筋肉の元となる細胞がいくつか存在しています。これが本当に数えるくらいしか、その数グラム中にはないのですが、それだけを取ってくるのです。

 その細胞をバイオ液に浸ける。そうすると、増殖能がありますから、たくさん増やすことができるのです。

―― 例えば、人間の身体なども食べ物を取り込んで、相当なスピードで書き換えというか、入れ替わりが進んでいるのだというお話をされる方もいますけど、実際、生き物というのはそういうものなのですか。

竹内 細胞が置き換わっている部分、代謝がすごく激しい部分と、そうでない部分というのがあるので一概にはいえないのですが、筋肉に関しては、筋肉に炎症が起こったときにピッとスイッチが入って、筋肉の細胞になって筋組織を作っていくというような「筋芽細胞」というものがあったりするのです。その細胞だけを取り出してくるのが、まずは1つのテクニックです。

 それをたくさん増やして、お肉としてハンバーガーのように整形していくわけです。それを食べましたということなのですが、その当時、2013年でコストはだいたい3800万円くらいかかりました。

―― 「万円」なのですね(笑)。

竹内 3800万円ですので、超高級なスポー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留