テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

3800万円の培養肉バーガー…技術革新で大幅コストダウン

培養肉研究の現在地と未来図(3)培養肉開発の方法

竹内昌治
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授
概要・テキスト
これから需要が本格化することが見込まれる培養肉。その生産技術はどのように発展してきているのだろうか。莫大なコストがかかった初期の試みから、本物の肉と同じ筋線維を作る最先端の取り組みまで、その具体的な方法を解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:51
収録日:2022/10/11
追加日:2023/01/24
≪全文≫

●培養肉の作り方:増殖能のある細胞を筋肉から取り出す


―― 次に、実際に培養肉はどうやって作っていくものなのかという話をお伺いしたいと思います。

竹内 実は2013年にオランダのマーストリヒト大学のマーク・ポスト先生が世界で初めて培養肉バーガーというものを作ったのです。それをロンドンで試食をされたのですが、その時のやり方からまずご説明します。

 まず、動物の命を奪わないということを理想としていますが、細胞ソース自体は動物からいただかないといけない。ということで、「バイオプシー」という方法があるのですが、細い針を牛のお尻にブチッと刺します。

 針を抜きますと、その針の中に肉片がちょっとだけ入っています。それが、例えば数グラムくらいの肉片です。それをバイオ液に入れたら、その肉片がどんどん大きくなってくると思われる方も結構いらっしゃるのですが、そういうことは実はありません。

 筋肉の断片の中に、筋肉が切れたり炎症を起こしたりしたときに、その炎症を起こしてダメになった細胞に置き換わって筋肉になっていくような、筋肉の元となる細胞がいくつか存在しています。これが本当に数えるくらいしか、その数グラム中にはないのですが、それだけを取ってくるのです。

 その細胞をバイオ液に浸ける。そうすると、増殖能がありますから、たくさん増やすことができるのです。

―― 例えば、人間の身体なども食べ物を取り込んで、相当なスピードで書き換えというか、入れ替わりが進んでいるのだというお話をされる方もいますけど、実際、生き物というのはそういうものなのですか。

竹内 細胞が置き換わっている部分、代謝がすごく激しい部分と、そうでない部分というのがあるので一概にはいえないのですが、筋肉に関しては、筋肉に炎症が起こったときにピッとスイッチが入って、筋肉の細胞になって筋組織を作っていくというような「筋芽細胞」というものがあったりするのです。その細胞だけを取り出してくるのが、まずは1つのテクニックです。

 それをたくさん増やして、お肉としてハンバーガーのように整形していくわけです。それを食べましたということなのですが、その当時、2013年でコストはだいたい3800万円くらいかかりました。

―― 「万円」なのですね(笑)。

竹内 3800万円ですので、超高級なスポー...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。