●ビジネスと研究で異なる開発競争の現在
―― 今、培養肉というジャンルでも、それこそイギリスの3800万円のハンバーガーの話がありましたように、いろいろな開発が進んでいる中だと思うのですが、世界と比べたとき、先生の研究は開発競争における位置としてどういう状況なのですか。
竹内 研究レベルと、あるいはビジネスに向かって早く上市したいという事業化レベルでは、だいぶ目標にする培養肉が違うのではないかと思っています。
今、いち早く上市しようと思っているのは、いかに大量に安く細胞を培養して、それを肉として成形して売るかということで、ゼリーの中に細胞を混ぜていかにお肉の味を出していくか、あるいはそれを3Dプリンターで大きくプリントしてお肉に見せていくか、その味をどう突きつめていくかということで、ミンチ肉とか、フェイクミートのあたりが今ビジネスの世界ではしのぎを削っているところだと思います。
一方で研究者としては、もっと基礎の部分で、例えば僕らのように、動物の筋肉を切り出したのと同じくらいの形態や機能を持った3次元組織をいかに体外で作るかというようなことにトライしています。また、今までは細胞を培養するときにお皿の上で培養しているので、大量に培養するとなると、お皿が何万枚と必要になってくるというような状況だったのですが、それだとあまり効率が良くないだろうということで、ビール樽や醤油樽のような大きなタンクの中に細胞を混ぜて、ゴロゴロと溶液の中で増やしていこうとしています。
そのときに、今までの培養液はコストが結構かかっていたのですが、いかにコストダウンさせるか。植物性由来の素材だけで培養液を作るにはどうしたらいいのか。あるいはその培養液をリサイクルするにはどうしたらいいか。そのような、いろいろな研究がされているという世界ではないかと思っています。
日本では、実は僕らがやっているように、3次元の組織をどうやって作っていくかということで、再生医療や組織工学の分野でそれに関するいろいろな技術ができているのです。なので、僕らも含めて、3次元組織のお肉を作っていく上では一歩リードしているのではないかと思っています。
●培養中の安全をいかに証明するか
―― あと、これは消費者の目線で気になるところだと思うのですが、いわゆる安全性において危険な要素はあり得るものですか。
竹...