培養肉研究の現在地と未来図
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゲノム編集技術も培養肉へ展開可能!課題は社会受容性
培養肉研究の現在地と未来図(5)これからの培養肉研究と社会受容性の問題
科学と技術
竹内昌治(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
技術がいくら進歩しても、それを人々が拒んで使わなければ、その技術は社会に普及しない。進展著しい培養肉研究を、人々はいったいどのように受け止めているのだろうか。大規模な調査によって、日本人の培養肉への抵抗の強さが見えてきた。これからの培養肉研究と社会受容性について考える。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分26秒
収録日:2022年10月11日
追加日:2023年2月7日
≪全文≫

●ビジネスと研究で異なる開発競争の現在


―― 今、培養肉というジャンルでも、それこそイギリスの3800万円のハンバーガーの話がありましたように、いろいろな開発が進んでいる中だと思うのですが、世界と比べたとき、先生の研究は開発競争における位置としてどういう状況なのですか。

竹内 研究レベルと、あるいはビジネスに向かって早く上市したいという事業化レベルでは、だいぶ目標にする培養肉が違うのではないかと思っています。

 今、いち早く上市しようと思っているのは、いかに大量に安く細胞を培養して、それを肉として成形して売るかということで、ゼリーの中に細胞を混ぜていかにお肉の味を出していくか、あるいはそれを3Dプリンターで大きくプリントしてお肉に見せていくか、その味をどう突きつめていくかということで、ミンチ肉とか、フェイクミートのあたりが今ビジネスの世界ではしのぎを削っているところだと思います。

 一方で研究者としては、もっと基礎の部分で、例えば僕らのように、動物の筋肉を切り出したのと同じくらいの形態や機能を持った3次元組織をいかに体外で作るかというようなことにトライしています。また、今までは細胞を培養するときにお皿の上で培養しているので、大量に培養するとなると、お皿が何万枚と必要になってくるというような状況だったのですが、それだとあまり効率が良くないだろうということで、ビール樽や醤油樽のような大きなタンクの中に細胞を混ぜて、ゴロゴロと溶液の中で増やしていこうとしています。

 そのときに、今までの培養液はコストが結構かかっていたのですが、いかにコストダウンさせるか。植物性由来の素材だけで培養液を作るにはどうしたらいいのか。あるいはその培養液をリサイクルするにはどうしたらいいか。そのような、いろいろな研究がされているという世界ではないかと思っています。

 日本では、実は僕らがやっているように、3次元の組織をどうやって作っていくかということで、再生医療や組織工学の分野でそれに関するいろいろな技術ができているのです。なので、僕らも含めて、3次元組織のお肉を作っていく上では一歩リードしているのではないかと思っています。


●培養中の安全をいかに証明するか


―― あと、これは消費者の目線で気になるところだと思うのですが、いわゆる安全性において危険な要素はあり得るものですか。

竹...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将