和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
上杉鷹山やド・ゴール元大統領に学ぶ、食料自給率を上げる方法
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(7)自給率確保への道
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
質疑応答の掉尾としての「自給率確保のために日本が力を入れるべき食材は?」の質問が、小泉氏の尊敬するド・ゴール、上杉鷹山、そして矢羽田正豪氏の業績へとつながった。答えは「農家が潤う農業」をすれば、自給率問題は解消できるということだ。ラストの一問は「芋焼酎に合う最高の和食」である。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分24秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年5月20日
≪全文≫

●自給率確保のために日本が力を入れるべき食材は?


―― まだ少し時間がありますので、質問にまいりたいと思いますが、今度は日本の自給率のお話が来ています。「現在、日本の自給率は残念ながら低い状況である。この和食というものを維持していくため、安定的な確保のためには、日本はどの食材に力を入れたらいいのか。そして、自給率を向上させるべきだと先生がお考えになる食材は、何でしょうか」ということです。

小泉 はい、分かりました。日本の自給率は今、カロリーベースと生産ベースがあって、カロリーベースで38パーセントぐらい、生産ベースだと62パーセントぐらいです。

 私は国の全国地産地消推進協議会の会長をずっと今までやってきたので、その辺はよく分かるのですが、日本で自給率100パーセントの食べ物は何かというと、コメです。コメはもう100パーセントです。だから、コメを食べることが一番いいのです。

 ウクライナとロシアが戦争をして、世界的に小麦が少なくなってきたけれども、一番おいしいのは「GOPAN」というものです。「GOPAN」というコメでパンをつくる機械が街でも売っていますが、非常においしいです。そうやってコメの自給率を高めれば、(もともと)日本人は主食がコメなのだから、自給率が高まるのは当然です。

 今一つ、やはり自分たちでつくるということが自給率に直接関係するわけだから、輸入できないものは何なのか。たとえば野菜類です。それから日本は非常に果物が多く、バナナやパイナップルは外国からくるけれど、国産ではリンゴやミカンなど、いろいろなものがある。そのようなリンゴやミカンのようなものは、食べるだけではなく、加工してどんどん食卓に載せる。そういうことも非常に重要だと思います。

 それから魚です。日本の周りは全部海ですから、魚はいっぱい獲れます。一番獲れる魚は何かというと、イワシで、イワシは大量に捕れます。サバも最近、よく獲れます。サンマはあまり獲れませんが、イワシとサバというのは非常に栄養があるだけではなく、おいしいし、よく獲れるために安価です。ですから、そのイワシを上手に食べる。サバを上手に食べる。このようにしながら、水産物の自給率を高めていくことも大切だと思います。


●小泉武夫が尊敬する3人の人物とは?


小泉 阿川佐和子さんが『週刊文春』で連載している「この人に会いたい」で私と対談...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤